図書館利用案内

初めて登録するときは

図書館資料を借りるには、利用者登録が必要です。

利用者登録ができる方

次のいずれかに当てはまる方は、利用者登録ができます。

  • 小田原市内にお住まいのかた
  • 小田原市内に通勤・通学されているかた
  • 南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町、及び二宮町にお住まいのかた

登録方法

図書館等のカウンターに備え付けの「利用者カード申込書」に必要事項をご記入のうえ、住所を確認できるもの(保険証・運転免許証・学生証など)と一緒にカウンターへお出しください。その場で「利用者カード」を発行いたします。

 

「利用者カード」は、中央図書館(かもめ)、小田原駅東口図書館、マロニエ図書室、いずみ図書コーナー、こゆるぎ図書コーナー、生涯学習センターけやき図書室、国府津学習館図書室、尊徳記念館図書室(以下「図書館等」という。)で共通に使えます。

証明書類について

(市内の方)
 保険証・運転免許証・マイナンバーカード・学生証など。

(市外にお住まいで小田原市に通勤・通学している方)
 勤務先・通学先が確認できる文書(社員証・学生証、生徒手帳など)もあわせてご提示ください。
 通勤の方で、社員証等で勤務先が確認できない方は、在勤証明書をご提出ください。

(中学生以下の方)
 保護者の同意が必要です。保護者の方と一緒にご来館の場合、図書館等のカウンターに備え付けの「利用者カード交付同意書」に記載してください。中学生以下の方だけでご来館・申請する場合は、以下の様式にご記入の上、ご持参ください。
  • 住所・氏名・電話番号などが変わったときや、カードを紛失したときは、カウンターまでお知らせください。
  • 利用者カードを紛失などにより再交付する場合、実費として100円を頂きます。なお、再交付できる場所は、中央図書館(かもめ)と小田原駅東口図書館のみとなります。
  • 転出・転勤等による資格喪失の際は、利用者カードをご返却ください。

長期未使用者の取り扱いについて

最終利用日または登録日から3年間使用がない利用者カードについては、利用停止となりますので、利用者カードと本人確認書類をカウンターにお持ちください。
6年間未使用の場合は、登録情報を削除します。削除後は新たに利用者登録が必要です。

本を借りるときは

お借りになりたい本と「利用者カード」をカウンターまでお持ちください。
中央図書館(かもめ)と小田原駅東口図書館では、自動貸出機を使用して手続きすることもできます。

マイナンバーカードやスマートフォンでの貸し出し手続き開始

令和6年2月1日から、図書館システムと連携済みのマイナンバーカードやスマートフォン等のバーコード表示でも借りることができるようになりました。
手続きの方法など、詳しくは、以下のページをご確認ください。

借りることができる点数と期間

区分 貸出点数 貸出期間
図書(雑誌を含む) 10冊 2週間
紙芝居 6点 2週間
視聴覚資料 6点
(うちDVDは3点まで)
2週間
  • 視聴覚資料は、中央図書館(かもめ)のみの取り扱いです。
  • 貸出の受付は閉館15分前までです。

貸出期間の延長

次に予約が入っていない場合は、1回に限り、手続き日から2週間継続して借りることができます。
継続して借りたい資料と利用者カードをカウンター(視聴覚資料は、中央図書館(かもめ)2階カウンター)までお持ちください。
館内の検索機(館内OPAC)やインターネットの蔵書検索サイトである図書館ウェブOPACからも手続きができます。

  • 延長ができるのは小田原市の蔵書に限ります。
  • 返却日を過ぎた資料の延長はできません。

本を返すときは

返却する本をカウンターにお持ちください。どの施設でも返却は可能です。
中央図書館(かもめ)と小田原駅東口図書館では、自動返却機を使用して返却することもできます。

ブックポストについて

開館時間外は、図書館等のブックポストをご利用ください。
小田原駅東西自由通路内にあるアークロード市民窓口やミナカ小田原3階に設置してあるブックポストもご利用いただけます。
破損の恐れがあるため、視聴覚資料は中央図書館(かもめ)2階視聴覚カウンターに、大型絵本・紙芝居・市外から取り寄せた資料は、カウンターに直接返却してください。

  • 返却が遅れた場合、返却があるまで新たな貸出をお受けできなくなることがあります。
  • 資料を紛失・汚損・破損してしまったときは、カウンターまでお申し出ください。

予約・リクエスト

読みたい本が貸出中などの理由で図書館等にないときは、予約やリクエストをすることができます。
貸出中の資料だけでなく、他館にある本をお近くの図書館等に取り寄せすることもできます。

予約・リクエストできる点数

1人10点まで(図書・紙芝居等を含む)

予約の方法

館内の検索機や図書館ウェブOPACによる予約

図書館等に設置されている館内の検索機(館内OPAC)や、インターネットの蔵書検索サイトである図書館ウェブOPACで、予約の手続きができます。
※事前に新規パスワード登録が必要です。

「予約・リクエスト申込書」による予約

図書館等にある「予約・リクエスト申込書」に必要事項を記入し、カウンターまでお持ちください。

  • 電話での予約は、受付しておりません。
  • 所蔵がないものについては、「予約・リクエスト申込書」に記入して、図書館等のカウンターにお出しください。県内の他の公共図書館から取り寄せし、ご提供できる場合があります。ただし、県内の公共図書館の貸出状況や所蔵状況等により、長期間かかる場合やご用意できない場合もありますので、ご了承ください。

予約資料の連絡方法

予約された資料の用意ができましたら、ご指定の方法(メールや電話など)で連絡いたします。
取り置き期限は、資料が用意できてから8日間(休館日除く)です。

LINEで予約連絡を受け取ることができます

小田原市立図書館LINE公式アカウントを友だち追加して、アカウント連携等をすると、利用照会や予約連絡の受け取りがLINEでできるようになります。
手続きの方法など、詳しくは、以下のページをご確認ください。

複写サービス

中央図書館(かもめ)と小田原駅東口図書館では、図書館の資料に限り、著作権法の範囲内でコピーを取ることができます。
「資料複写申込書」に必要事項をご記入のうえ、カウンターへお出しいただき、職員の確認を受けてからコピー機をご使用ください。

料金

白黒(A4・A3) 1枚10円
カラー(A4・A3) 1枚50円

インターネット閲覧用端末の利用について

調査研究に利用できるインターネット閲覧用のパソコンを中央図書館(かもめ)に3台、小田原駅東口図書館に2台設置しています。
利用を希望される場合は、カウンターまでお申し出ください。

オンラインデータベース

インターネット閲覧用端末で、新聞社等のオンラインデータベースが利用できます。

  • 外部メモリ等の接続や文書の作成などはできません。
  • フィルタリングソフトを導入しているため、希望するウェブサイトの閲覧ができない場合があります。
  • 各データベースで認められた範囲で印刷が可能です。(料金は複写サービスと同じ、サイズはA4のみ。小田原駅東口図書館は白黒のみ。)

地域資料コーナーの利用について

中央図書館(かもめ)の2階で、小田原と周辺地域に関する図書や貴重資料を閲覧公開しています。
利用方法や利用時間など、詳しくは、以下のページをご確認ください。

視聴覚コーナーの利用について

中央図書館(かもめ)の2階で、視聴覚資料の視聴や貸出ができます。
視聴席は4ブースあり、DVDやCDがお楽しみいただけます。

電子図書館

小田原市在住・在勤・在学で、有効な利用者カードをお持ちの方は、電子図書館サービスを利用できます。
お手持ちのスマートフォンやパソコンからインターネットを通じて、いつでもどこでも読書を楽しむことができるサービスです。
詳しくは、以下のページをご確認ください。

この情報に関するお問い合わせ先

文化部:図書館 資料係

電話番号:0465-49-7800

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ