小田原市
メニュー
閉じる
いざと
いうときに
いざというときに
休日救急外来
防災・ハザードマップ
避難場所
消防
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
本文へ
文字サイズ
小
中
大
文字色変更
読上げ
かな
(新しいウインドウで開きます)
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
ホーム
いざというときに
小田原で暮らす
小田原で暮らす
戸籍・税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
市民活動・地域運営
文化・生涯学習
行政経営
市立病院(新しいウインドウで開く)
消防(新しいウインドウで開く)
小田原を楽しむ
観光
小田原城(新しいウインドウで開く)
イベント情報
仕事・ビジネス
事業者の方へ
プロポーザル情報
公民連携・若者女性活躍・推進の取り組み
小田原について
小田原について
市長室
市議会(新しいウインドウで開く)
職員情報
小田原ってどんなまち
公共施設
公共施設
市役所/タウンセンター/住民窓口・市民窓口
医療/消防/保健・福祉
スポーツ施設
公園
図書館/博物館/文化施設
ごみ/上・下水道
子育て/教育
市民活動/生涯学習
市場・漁港
斎場・霊園
駐車場/駐輪場
国や県の施設
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
閉じる
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
閉じる
現在位置
小田原市
よくある質問
足あと
Tweet
(新しいウインドウで開きます)
Facebookでシェア
(新しいウインドウで開きます)
印刷する
参照の多い質問と回答
除籍とは何ですか。
委任状の書き方を教えてください。
戸籍の附票は誰でも取れますか。
住民票の写しは、いつ、どこで取れますか。
改製原戸籍とは何ですか。
最新の質問と回答
本籍を忘れてしまった場合はどうしたらよいですか。
郵送請求するときに本人確認(身分証明等)は必要ですか。
住民票コードが載った住民票を請求できますか。
戸籍の附票は郵送で請求することができますか。
身分証明書は郵送で請求することができますか。
カテゴリーから探す
各課別に探す
このカテゴリー内から
すべてのカテゴリーから
質問と回答の一覧 諸証明の交付
カテゴリーから探す
総合トップ
小田原で暮らす
戸籍・税
住民登録/戸籍/印鑑
諸証明の交付
質問
回答概要
担当課
本籍を忘れてしまった場合はどうしたらよいですか。
まずは、ご親族に確認してみてください。 運転免許証をお持ちのかたは、警察署の機械で確認ができます。それでも不明の場合は、お住まいの市区町村で、「本籍記載の住民票の写し」(有料)を請求してください。
市民部:戸籍住民課
郵送請求するときに本人確認(身分証明等)は必要ですか。
郵送請求の場合も、窓口で申請される時と同様に本人確認が必要です。運転免許証や保険証などのコピーを同封してください。
市民部:戸籍住民課
住民票コードが載った住民票を請求できますか。
本人または本人と同一世帯の方のみ請求可能ですが、住民票コードを利用できる業務は法律により行政機関に限られております。・・・
市民部:戸籍住民課
戸籍の附票は郵送で請求することができますか。
本籍が小田原市にある方は、郵送で請求できます。次のものを郵送してください。 【必要なもの】 ○申請書(便箋に次の必要事項を記入してください) (1)請求者の住所・氏名・押印・電話番号(昼間に連・・・
市民部:戸籍住民課
身分証明書は郵送で請求することができますか。
本籍が小田原市にある方は、郵送で請求できます。次のものを郵送してください。 【必要なもの】 ○請求書(便箋に次の必要事項を記入してください) (1)請求者の住所・氏名・押印・電話番号(昼間に連・・・
市民部:戸籍住民課
住民票の写しを郵送で請求することができますか。
住所が小田原市にある方は、郵送で請求できます。次のものを郵送してください。 【必要なもの】 ○申請書(便箋に次の必要事項を記入してください) (1)請求者の住所・氏名・押印・電話番号(昼間に連・・・
市民部:戸籍住民課
戸籍・除籍等を郵送で請求することができますか。
本籍が小田原市にある方は、郵送で戸籍等を請求できます。次のものを郵送してください。 【必要なもの】 ○請求書(便箋に次の必要事項を記入してください) (1)請求者の住所・氏名・押印・電話番号(・・・
市民部:戸籍住民課
土・日や祝日に証明書を取得することはできますか。
土・日曜日及び祝日にも証明発行及び公金収納が可能です(12月29日~1月3日はお休みです。)
市民部:戸籍住民課
本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍証明書等を請求できますか。
令和6年3月1日から、本籍地以外の市区町村の窓口でも戸籍謄本・除籍謄本を請求できるようになりました。
市民部:戸籍住民課
住民票コードが載った戸籍の附票を請求できますか。
戸籍の附票は、本人またはその戸籍に名前のある方、直系血族など戸籍を請求できる権限を有する方のみ請求可能です。 住民票コードを記載する場合には、使用目的と提出先を確認します。
市民部:戸籍住民課
戸籍の附票とは何ですか。
戸籍の附票とは、本籍地の市区町村で戸籍の原本と一緒に保管している書類で、その戸籍が作られてから(またはその戸籍に入籍してから)現在にいたるまで(またはその戸籍から除籍されるまで)の住所が記録され・・・
市民部:戸籍住民課
戸籍とは何ですか。
人の出生から死亡に至るまでの親族的な身分関係を登録してある公文書で、登録されている方が日本人である、ということをはじめ親子関係・夫婦関係といった身分関係を証明するものです。
市民部:戸籍住民課
戸籍・除籍等は、いつ、どこで取れますか。
戸籍・除籍謄本等の証明は、本籍のある市区町村で発行されます。 小田原市に本籍がある場合は、以下の受付時間・窓口にてお取りいただけます。
市民部:戸籍住民課
戸籍・除籍等は、いくらですか。
現在戸籍の謄本(全部事項証明)・抄本(個人事項証明)は、1通450円です。 現在戸籍以外の除籍証明及び改製原戸籍の謄本・抄本は、1通750円です。
市民部:戸籍住民課
戸籍証明・住民票・印鑑証明書等の有効期限はありますか。
市区町村で交付する戸籍証明・住民票・印鑑証明書等については、有効期限の定めはありません。
市民部:戸籍住民課
住所変更の手続きをした後、すぐに住民票を取ることはできますか。
できます。 住所変更の手続きの際に、住民票の写しを請求してください。新しい情報の入力をした後に住民票の写しを発行しますので、時間がかかる場合があります。
市民部:戸籍住民課
印鑑登録証明書を取るには何が必要ですか。
必ず印鑑登録証(カード)をお持ちください。印鑑登録証がないと印鑑登録証明書は取ることができません。 印鑑登録証は印鑑登録の手続が済んでいる方にお渡ししています。
市民部:戸籍住民課
郵送請求するときの証明書の手数料はどのようにして送れば良いですか。
手数料分の郵便局定額小為替(郵便局で購入できます)を同封していただくか、または、現金書留で郵送してください。
市民部:戸籍住民課
広域交付住民票は、いくらですか。
1通、300円です。
市民部:戸籍住民課
印鑑登録証明書は、いくらですか。
1通、300円です。
市民部:戸籍住民課
1/3
2
3
>
≫
なぞり検索OFF
?
なぞり検索とは(新しいウインドウで開きます)
ページトップ
質問や相談はこちら!
小田原市AIチャットボット
(新しいウインドウで開きます)
閉じる