木造住宅耐震改修費補助金

木造住宅耐震改修費補助金は、古い木造住宅の耐震改修費用の一部を補助する制度です。
申請は、耐震設計と耐震改修(工事監理含む)の2種類があります。

お知らせ

令和7年度補助金の申請開始を開始しました。
※本補助金は予算の都合により、年度途中で申請受付を締め切る場合がございますので、ご了承ください。

1 補助制度パンフレット

補助金の概要などが確認できます。
 

2 補助金額

申請の種類

補助限度額

耐震設計費

10万円
(費用の3分の2を補助対象とする)
 ※段階的な改修の場合は初回上限6.5万円

工事監理費

5万円
(費用の3分の2を補助対象とする)
 ※段階的な改修の場合は初回上限3.5万円

耐震改修費 115万円 ※要配慮者世帯の方のみ該当
(費用の2分の1を補助対象とする)
85万円
(費用の2分の1を補助対象とする)
 ※段階的な改修の場合は初回上限65万円

※要配慮者世帯とは、次に該当する人が居住している場合
  □要介護認定に該当する者
  □身体障害者手帳1級・2級に該当する者
  □療育手帳(A)に該当する者

3 補助要件

補助要件

市内に存在する木造住宅を有する個人(共有の場合も含む)で、次の(1)~(5)の条件のすべてに該当するもの

(1)昭和56年5月31日以前に建築基準法による建築確認を得て建築工事に着工した一戸建て住宅(店舗等の用途を兼ねるものであって、当該店舗等の用に供する部分の床面積が延べ面積の2分の1未満のものを含む)であること。
(2)昭和56年6月1日以後に増築又は改築の工事に着手していないものであること。ただし、増築に係る部分の床面積が既存建築物の延べ面積の2分の1以下の場合を除く。
(3)地上2階建て以下の木造建築物であること。ただし、枠組壁工法又はプレハブ工法によるものを除く。
(4)耐震診断の評点が1.0未満であること。
(5)所有者が市税を滞納していないこと。

4 補助対象事業

補助対象事業

次の(ア)~(ウ)の条件のすべてに該当する耐震設計・工事監理、耐震改修工事
(ア)一級建築士、二級建築士又は木造建築士で、神奈川県木造住宅耐震実務講習を修了した者又は当該講習を修了した者と同等以上の技術を有すると市長が認めた者が実施するもの。
(イ)「木造住宅の耐震診断と補強方法」(財団法人日本建築防災協会編集)に記載されている一般診断法又は精密診断法による耐震診断によるもの。
(ウ)耐震診断の評点が1.0未満の住宅が、改修後の耐震診断の評点が1.0以上となる構造補強等を伴う改修又は平成18年国土交通省告示第184号別添第1ただし書の規定に基づく国土交通大臣の認定を取得したもの。

5 申請の流れ

補助の申請から完了までの流れ・準備書類などが確認できます。
流れを確認の上、チェック表と合わせて申請書提出時に添付していただく様、よろしくお願いします。
 

6 各種様式

■申請
 
■中間検査
 
■実績報告
 
■変更・中止・廃止
 

この情報に関するお問い合わせ先

都市部:建築指導課 指導係

電話番号:0465-33-1433

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ