子育て・教育

妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報

令和6年度児童扶養手当現況届について

児童扶養手当の受給資格の認定を受けているかたは、毎年『現況届』を提出していただく必要があります。

これは、受給資格の審査と前年の所得状況を確認するための届出であり、所得制限限度額を超過して手当が「全部支給停止」になっているかたも提出が必要です。提出期間内の提出をお願いします。(※1)

この届を提出しないと受給資格の認定ができず、11月分以降の手当が受けられなくなります。また、3年間続けて提出がない場合は受給資格がなくなりますので、必ず提出してください。

なお、該当するかたに送付しております「児童扶養手当一部支給停止適用除外事由届出書(※2)」もこの期間に提出してください。

  • 1 現況届は、原則郵送提出とします。従来通り窓口での手続きや面談を希望するかたは、下記日程を参照し、電話にて事前予約の上、子育て政策課窓口にお越しください。
  • 2 一部支給停止適用除外事由届出書の提出が必要なかたで、提出期日を過ぎての提出の場合、手当額が半額になる場合がございますのでご注意ください。

提出期間等

提出期間及び提出方法 令和6年8月1日(木)~31日(土)まで
郵送又は窓口での面談により提出(郵送の場合、8月31日の消印有効)
窓口での手続き及び面談日程
(希望するかたのみ)
令和6年8月6日(火)、13日(火)、20日(火)、27日(火)
(午前の部) 10時00分~、10時30分~、11時00分~、11時30分~
(午後の部) 13時30分~、14時00分~、14時30分~、15時00分~、15時30分~、16時00分~
※電話にて事前予約
受付・面談場所 子育て政策課窓口(市役所5階 赤通路)

ご注意

  • 窓口での手続き及び面談希望にかかるご予約の際は、上記日程のうち、希望日と時間帯をお申し出ください。
  • 上記日程以外に窓口での手続き及び面談を希望される場合は、ご相談ください。
  • ご予約がなくお越しいただいた場合、窓口の受付状況によりお待たせすることがありますので、ご了承ください。

必要なもの

共通書類(全員提出が必要)

  1. 令和6年度児童扶養手当現況届
  2. 児童扶養手当新規請求等に係る調書(聞取表)

個別書類(該当するもののみ提出)

  1. 養育費等に関する申告書
  2. 年金受給に関する書類のコピー
  3. 16歳以上19歳未満の控除対象扶養親族に関する申立書
  4. 児童扶養手当現況届に係る確認書類
  5. 各種申立書等
  6. 児童扶養手当一部支給停止適用除外事由届出書(添付書類含む)
  • 受給されているかたの状況により提出書類が異なります。詳しくは現況届の案内に同封してある書類をご確認ください。

赤ちゃんに出会うまで

妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう

赤ちゃんが生まれたら

届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう

しっかり健診

妊婦と赤ちゃんの健康診査・予防接種などの情報

おでかけ・子どもの居場所

子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報

あずける

保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報

お悩み・相談

育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報

届出・手当

各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報

様々な子どもを支援

ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報

教育

小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。

この情報に関するお問い合わせ先

子ども若者部:子育て政策課 手当・医療係

電話番号:0465-33-1453

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

よくある質問

このページに関連する「よくある質問」はありません

ページトップ