ORE100(おだゼロRE100事業)登録受付中!!

おだゼロ(おだわらゼロカーボン推進会議)主催で令和6年度から新たに「ORE100(正式名称:おだゼロRE100事業)」を開始!

ORE100とは・・・?

おだゼロでは2050年の脱炭素社会の実現を目指し「再エネ」や「省エネ」を中心に普及啓発を行っているところですが、
2050年の目標達成に向けては「再エネ」や「省エネ」に加え、「再エネ電力」に関するアプローチも重要だと考えています。
そこで、「使用電力すべてを再エネ電力で調達している事業所」等を登録し、事業所の取組等をPRする事業を開始しました!

この事業がORE100(正式名称:おだゼロRE100事業)です!

ORE100の登録について

本事業では、次の2種類の登録方法を設けています。
  • ORE100“達成”事業所:事業で使用する電力すべてが再エネ電力で調達されている事業所
  • ORE100“宣誓”事業所:2030年度までにORE100達成事業所になることを宣誓する事業所
登録事業所はこちらからご確認いただけます。

ORE100“達成”事業所

宣誓内容(登録要件)

市内の事業所であり、使用する電力がすべて再エネ電力で調達されていること

なお、本制度における再エネ電力は、以下により調達されるものを含みます

  • 非化石証書(再エネ指定のものに限る)
  • グリーン電力証書およびJ-クレジット(再エネ電力由来のものに限る)

登録特典

  1. 登録証の交付(デジタル登録証)
  2. 市HP・デジタルサイネージ・おだゼロのSNS等でORE100達成事業所の取組を紹介
  3. おだゼロフェアでORE100達成事業所名を紹介
  4. おだゼロフェアでの出展ブースを確保
  5. おだゼロフェアでの取組紹介が可能
  6. おだゼロアンバサダー事業の取材先企業として優先的に参加者へ紹介
  7. (おだゼロ会員の場合)申請年度会費無料、2年目以降半額
  8. (おだゼロ会員でない場合)申請年度会費無料で入会可能、2年目以降半額
  9. 小田原市の高効率空調・照明に対する補助金における優遇(上限金額を500万円から600万円に引き上げ)
  10. 小田原市の地域ポイント事業「ブラポ」へ新規参加した際に10,000ポイントを付与(予算上限に到達するまで)
  • 再エネ電力の調達状況に変更がないか、おだゼロRE100達成事業所再エネ電力使用報告書(様式第3号)を毎年度提出していただきます。

また、上記以外の特典も検討中であり、確定次第、内容をアップいたします!

登録の流れ

登録申請

登録申請のイメージ画像
事業所で使用する電力すべてが再エネ電力であることを証明する書類の写し(電力需給契約書や再エネ電力証書など)を事務局あてに提出してください。

提出方法はメール・直接・郵送いずれも可能です。
【メール】
 zero-carbon@city.odawara.kanagawa.jp
【郵 送】
 〒250-8555 
 小田原市荻窪300
 小田原市ゼロカーボン推進課ゼロカーボン推進係

登録証を交付

活動報告書作成のイメージ画像
登録申請受付後、申請者あてに登録証を交付します。
登録証はデジタルデータとなりますので、メールにて交付いたします。

ORE100“宣誓”事業所

宣誓内容(登録要件)

  1. 2030年度までに達成事業所となること、またそのことを事業所の内外に発信、周知すること
  2. 従業員に対する環境教育の実施等を通じ、事業所内の地球温暖化等に対する意識の醸成を図ること
  3. 2050年のカーボンニュートラルに向けた取組を実施していくこと

登録特典

  1. 登録証の交付(デジタル登録証)
  2. 市HP・デジタルサイネージ・おだゼロのSNS等でORE100宣誓事業所の取組を紹介
  3. おだゼロフェアでORE100宣誓事業所名を紹介
  4. (おだゼロ会員でない場合)別の宣誓事業所を紹介した場合は、おだゼロフェアでの取組紹介が可能
  5. おだゼロアンバサダー事業の取材先企業として優先的に参加者へ紹介
  6. 小田原市の地域ポイント事業「ブラポ」へ新規参加した際に10,000ポイントを付与(予算上限に到達するまで)
また、上記以外の特典も検討中であり、確定次第、内容をアップいたします!

登録の流れ

登録申請

登録申請のイメージ画像
おだゼロRE100宣誓事業所登録申請書(様式第1号)を記入し、事務局あてに提出してください。
提出方法はメール・直接・郵送いずれも可能です。
【メール】
 zero-carbon@city.odawara.kanagawa.jp
【郵 送】
 〒250-8555 
 小田原市荻窪300
 小田原市ゼロカーボン推進課ゼロカーボン推進係

登録証を交付

活動報告書作成のイメージ画像
登録申請受付後、申請者あてに登録証を交付します。
登録証はデジタルデータとなりますので、メールにて交付いたします。

この情報に関するお問い合わせ先

環境部:ゼロカーボン推進課 ゼロカーボン推進係

電話番号:0465-33-1426

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ