無形民俗文化財・曽我別所の寿獅子舞(そがべっしょのことぶきししまい)

市指定 平成10年8月1日
所在 曽我別所
保存会名 曽我別所寿獅子舞保存会

概説

曽我別所の獅子舞は、古くから「曽我の獅子舞」として知られ、横浜地方で江戸時代から伝わり盛んだった一人立ちの「はやし獅子舞」の系統で、西湘地方では曽我別所だけに伝わります。
かつては二人立ちで、代々村の長により伝承され、当地六ヶ村の持ち廻りで豊年の祝舞(しゅくまい)として郷社の宗我(そが)神社に奉納されてきたといいます。
曽我別所の寿獅子舞

曽我別所の寿獅子舞(宗我神社祭礼にて)

昭和に入り次第に衰退し、戦争中は獅子舞の伝承が中断しました。しかし終戦直後、獅子舞の名人といわれた櫻川茶羅平(さくらがわちゃらへい)により、舞と振り付けが考案され、桜川梅丸によって「馬鹿ばやし」と、曽我ばやしの「お囃子」「鎌倉」を組み合わせ、現在の舞踊構成に改められ、昭和21年(1946)春に復活しました。
昭和25年(1950)に寿獅子舞保存会が結成され、現在に至ります。

舞踊構成等

獅子頭1名、笑い面・ヒョットコの馬鹿面2名、大太鼓1名、小太鼓1名、笛1名、摺鉦(すりがね)1名、拍子木(ひょうしぎ)1名の通常9名で演じられます。
最初に獅子が勇ましく舞った後、居眠りを始めます。そこに笑い面・ヒョットコの村人が通りかかり、獅子を退治して一杯飲もうともくろみますが、目を覚ました獅子に追いかけられ、逃げ帰ります。最後は獅子が軽やかに舞って終わります。

この情報に関するお問い合わせ先

文化部:文化財課

電話番号:0465-33-1717

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ