無形民俗文化財・白山神社の小田原囃子(はくさんじんじゃのおだわらばやし)

県指定 昭和51年10月19日
指定名称 小田原囃子
所在 扇町5-7-29
​白山神社
保存会名 小田原囃子多古保存会
小田原囃子(平成24年度後継者育成発表会にて)

小田原囃子(平成24年度後継者育成発表会にて)

概説

小田原囃子は、武蔵国葛飾地方(現東京都葛飾区)発祥の「葛西囃子(かさいばやし)」から派生した、関東祭囃子に属するものです。
江戸時代、葛西囃子が江戸市中に広まり始めた頃、城下町であった小田原にも伝わり、改良を加えられたと考えられ、多古(たこ・現扇町)に起きたのは、江戸時代の中期、18世紀頃のことと思われます。
当時寺町(てらまち)にあった歌舞伎小屋「桐座(きりざ)」の芸人が演じたものを地元の若い衆が覚え、多古に伝えた、との伝承があります。これが各地に広まり、小田原市の近隣の市町まで、同流の囃子を聞くことができます。
小田原囃子の特徴は、他の地方の祭り囃子に比べ、ゆったりと落ち着き優美で、各曲が全く違うリズム・メロディー・テンポで、変化に富む組み合わせにより独特の風格を持つことです。
​囃子は笛を中心に、大太鼓、小太鼓、摺鉦(すりがね)を用います。多古保存会では曲目は、「屋台ばやし」「昇殿(しょうでん)」「神田丸(かんだまる)」「鎌倉」「仕丁目(しちょうめ)」が伝えられており、毎年10月白山神社(扇町五丁目)祭礼で演奏されるほか、道祖神祭りにも用いられます。

現在、小田原囃子は保存会や地域などにより、その技術の保存と継承が図られており、小田原の各地区で神社祭礼や道祖神祭りに彩を添えています。
白山神社における新年太鼓初め

白山神社における新年太鼓初め(令和4年1月9日)

アクセス

白山神社への行き方
鉄道 大雄山線五百羅漢駅から徒歩3分
小田急線足柄駅から徒歩3分

地図

地図を表示

大きい地図を表示

   からの 

この情報に関するお問い合わせ先

文化部:文化財課

電話番号:0465-33-1717

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ