無形民俗文化財・相模人形芝居下中座(さがみにんぎょうしばいしもなかざ)

国指定 昭和55年1月28日
所在 小竹
保存会名 相模人形芝居下中座

概説

相模人形芝居は、大阪の文楽と同じように三人遣いという様式で、義太夫節に合わせて一体の人形を3人の遣い手が操作する人形浄瑠璃です。
相模人形芝居という名称は、かつての調査で義太夫節の伝統が途絶え、人形芝居のみが伝えられたと考えられ、つけられました。近年の研究では、義太夫節が完全に途絶えたとはいえないことが分かっています。
伽羅先代萩 政岡忠義の段

伽羅先代萩 政岡忠義の段(めいぼくせんだいはぎ まさおかちゅうぎのだん)

相模人形芝居の特徴は、文楽の人形に比べカシラと呼ぶ人形の頭部がやや小さく、カシラを動かす仕組みの構造が異なること、カシラに傾度がつくこと、芝居の見せ場でカシラを観客に向け前傾させる「鉄砲ざし」と呼ぶ構えなどにあります。

下中座は、江戸時代中頃から「小竹の人形」として知られます。今からおよそ300年近く前に、関西地方から人形遣いの一行が江戸への旅興行の途中、旧小竹村に立ち寄ったことを契機に、その座頭(ざがしら)格の人形遣いが名主(なぬし)小沢某の援助を得て、その技能を村の青年に伝えたのが始まりと伝わります。

その後、人形のカシラや衣裳も徐々に整えられ、近隣に好評を博しました。また、幕府の天保の改革の諸芸禁止により一時中絶しましたが、幕府の目を逃れその間も横穴墓の中で稽古をしたといいます。天保の改革の終結後、名主の小沢八郎右衛門の熱心な助力を得て再興が図られ、カシラ・衣装・道具類も完備し、再び近隣に名を知られるようになりました。

カシラの製作年代は、宝暦~天明期(1751~1789)とみられるものが最も古く、それらの半数は植毛カシラです。現在所有するカシラは92個(うち鉄砲ざしカシラ19個)です。

明治初期までの師匠は不明ですが、明治中期には、名古屋の豊松伝七が来たほか、代表的な人物としては明治26年(1893)頃に吉田金花・駒十郎(のち文楽座の人形遣い・四代吉田辰五郎)父子が来村しています。明治41年(1908)、西川伊三子(のち改名し伊左衛門)が小竹に定住するに及び、小竹の人形は活況を呈しました。彼は江戸系の繰法を伝えた最後の人形遣いで、下中座のほか長谷座・林座(厚木市)、前鳥(さきとり)座 (平塚市)などを回り指導しました。
昭和28年(1953)、当時活動を続けていた下中座、長谷座、林座の三座が、相模人形芝居の名称のもとに、県の無形文化財に指定されました。さらに昭和55年(1980)には、国の重要無形民俗文化財に指定されました。

現在はこの三座に、昭和57年(1982)に県の無形民俗文化財に指定された前鳥座、足柄座 (南足柄市)を加えた五座で、相模人形芝居連合会として年に一度の五座大会を開くなど研鑽(けんさん)を積むとともに、普及、啓発にも努めています。
絵本太功記 尼ヶ崎の段

絵本太功記 尼ヶ崎の段(えほんたいこうき あまがさきのだん)

この情報に関するお問い合わせ先

文化部:文化財課 文化財係

電話番号:0465-33-1717

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ