マイナンバーカードを受け取る方法
○ 市の窓口へ来庁し申請したかた(本人確認を実施したかた)
本人限定受取郵便により、ご自宅でカードを受け取る方法「申請時来庁方式」となります。
○ 郵送またはWEB等で申請したかた
受け取り時に市の窓口へ来庁していただき、本人確認を実施した後にカード受け取る方法「交付時来庁方式」となります。
申請方法についてはこちら
本人限定受取郵便により、ご自宅でカードを受け取る方法「申請時来庁方式」となります。
○ 郵送またはWEB等で申請したかた
受け取り時に市の窓口へ来庁していただき、本人確認を実施した後にカード受け取る方法「交付時来庁方式」となります。
申請方法についてはこちら
郵送によりご自宅で受け取る方法「申請時来庁方式」
本人限定受取郵便でご本人にマイナンバーカードを交付します。
市の窓口で受け取る方法「交付時来庁方式」
「交付通知書」(はがき)がご自宅に届きます。
下記の「持ち物」を持参のうえ、「交付通知書」に記載された交付場所(窓口)へ、交付期限までにご本人がお越しください。
※ 交付期限内に受け取りが難しいかた、期限経過後に受け取りを希望されるかたは電話でお問い合わせください。
(お問い合わせ先) 小田原市役所戸籍住民課 0465-33-1384
持ち物
- 交付通知書(はがき)
- 通知カード(回収させていただきます。)
- 本人確認書類
原則下記表の本人確認書類:「Aを1点」又は「Bを2点」
※現在の「氏名・生年月日」又は現在の「氏名・住所」が記載されているもの。 - 住民基本台帳カード(お持ちのかたのみ。回収させていただきます。)
本人確認書類 A | 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、住民基本台帳カード(写真つき)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳 【外国人住民のかたのみ】在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
---|---|
本人確認書類 B | 健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書、医療受給者証、母子健康手帳、官公署が発行した免許証・許可証・資格証明書、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類 など |
注意事項
マイナンバーカード受け取り時に暗証番号を設定していただく必要がありますので、事前に決めてからおこしください。
暗証番号について詳しくは「マイナンバーカードの暗証番号について」をご覧ください。
暗証番号について詳しくは「マイナンバーカードの暗証番号について」をご覧ください。
代理人による受け取り
本人が病気、身体の障がい等のやむをえない事情により交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。必要な持ち物は下記のとおりです。
- 交付通知書(はがき)
- ご本人の本人確認書類
上記表の本人確認書類:「Aを2点」又は「AとBをそれぞれ1点ずつ」もしくは「Bを3点(うち顔写真付き1点以上)」 - 代理人の本人確認書類
上記表の本人確認書類:「Aを2点」又は「AとBをそれぞれ1点ずつ」 - 代理権者の確認書類
【法定代理人の場合】
ご本人が15歳未満の場合は戸籍謄本(本籍地が小田原市である場合は不要です。)
ご本人が成年被後見人の場合は登記事項証明書
【その他の場合】
委任状(交付通知書(はがき)の「委任状」欄を利用してください。) - ご本人の来庁が困難であることを証する書類
例)診断書・本人の障害者手帳・本人が代理人の施設等に入所している事実を証する書類 - ご本人の通知カード(回収させていただきます。)
- ご本人の住民基本台帳カード(お持ちのかたのみ。回収させていただきます。)
交付場所
小田原市役所 戸籍住民課窓口(小田原市荻窪300番地)
電話:0465‐33-1384
※令和2年2月4日をもって、マロニエ住民窓口でのマイナンバーカード交付業務は終了しました。
令和2年2月5日以降にマイナンバーカードの交付申請をされた場合、原則として交付窓口は小田原市役所戸籍住民課窓口となります。
電話:0465‐33-1384
※令和2年2月4日をもって、マロニエ住民窓口でのマイナンバーカード交付業務は終了しました。
令和2年2月5日以降にマイナンバーカードの交付申請をされた場合、原則として交付窓口は小田原市役所戸籍住民課窓口となります。