国民健康保険の資格・給付の手続き方法(窓口、郵送、オンライン申請)
国民健康保険の資格・給付の手続きは、窓口・郵送・オンライン申請のいずれかで届出が必要です。各手続については下記をご参照ください。
※オンライン申請の場合は、マイナポータル(ぴったりサービス)から手続きしてください。詳しくはこちらをご覧ください。
1 国民健康保険への加入
    届出の際に必要なものなど、詳しくはこちらをご覧ください。
  
| 主な取り扱い業務 | 注意事項 | 窓口 | 郵送 | オンライン申請 | 
|---|---|---|---|---|
【転入】
 ほかの市区町村から転入してきたとき職場の健康保険をやめたとき  | 
		事前に戸籍住民課で転入手続きが必要です | ○ | × | × | 
| 【社会保険等離脱】
 職場の健康保険をやめたとき  | 
		○ | × | ○ | |
| 【出生】
 子どもが生まれたとき  | 
		事前に戸籍住民課で出生届の手続きが必要です | ○ | × | × | 
| 【生活保護廃止】
 生活保護を受けなくなったとき  | 
		○ | × | × | 
2 国民健康保険からの脱退
届出の際に必要なものなど、詳しくはこちらをご覧ください。
| 主な取り扱い業務 | 届け出に必要なもの | 窓口 | 郵送 | オンライン申請 | 
|---|---|---|---|---|
| 【転出】
 ほかの市区町村に転出するとき  | 
		事前に戸籍住民課で転出手続きが必要です
 ※施設入所や修学に伴う転出の場合はご相談ください。  | 
		脱退の手続きは不要です | ー | ー | 
| 【社会保険等加入】
 職場の健康保険に加入したとき(被扶養者になったとき)  | 
		○ | ○ | ○ | |
| 【死亡】
 国保被保険者が死亡したとき  | 
		事前に戸籍住民課で死亡届の手続きが必要です | 脱退の手続きは不要です | ー | ー | 
| 【生活保護開始】
 生活保護を受けるようになったとき  | 
		○ | × | × | 
3 住所や世帯主が変わったときなど
| 主な取り扱い業務 | 注意事項 | 窓口 | 郵送 | オンライン申請 | 
|---|---|---|---|---|
| 【市内転居】
 | 
		事前に戸籍住民課で転居手続きが必要です | ○ | × | × | 
| 【世帯主変更、氏名変更】
 | 
		事前に戸籍住民課で転居手続きが必要です | ○ | × | × | 
| 【世帯分離、世帯合併】
 | 
		事前に戸籍住民課で転居手続きが必要です | ○ | × | × | 
| 【再発行】
 | 
		○ | × | ○ | |
| 【資格確認書の交付申請】
 | 
		マイナンバーカードの紛失・更新中の方も申請可能ですので、詳しくはお問い合わせください。 | ○ | × | × | 
| 【マイナ保険証の利用登録解除申請】 | ○ | ○ | × | 
4 その他の手続き
| 主な取り扱い業務 | 注意事項 | 窓口 | 郵送 | オンライン申請 | 
|---|---|---|---|---|
| 高額療養費支給申請書兼請求書の提出 | 対象となる人には、受診の約3か月後に世帯主宛てに申請書兼請求書をお送りします。 | ○ | ○ | × | 
| 療養費の申請 | ○ | ○ | × | |
| 入院時の食事療養費・生活療養費の申請 | 申請される方は、事前にご相談ください。 | ○ | × | × | 
| 葬祭費の申請 | ○ | ○ | × | |
| 出産育児一時金の申請 | 対象者は、直接支払制度を利用していない方、受取代理制度を利用する方、海外出産された方です。 | ○ | × | × | 
この情報に関するお問い合わせ先
福祉健康部:保険課 国民健康保険係
電話番号:0465-33-1845