6日に山形県置賜(おきたま)地方、7日栃木県大田原市と矢板市を訪ねました。いずれも、遠隔地との相互補完的な連携にまつわる現地視察・意見交換が目的です。
山形県南部の置賜地方では、まずJAやまがた置賜の米穀部・高橋部長さん、米穀課・登坂課長補佐さんと意見交換。一大穀倉地帯である置賜地方の農業の現状をうかがうと共に、コメにまつわる今後の関係性構築の可能性について意見交換をさせて頂きました。
長井市では、かねてよりご縁のあるコメ農家の菅野芳秀さんを中心に、置賜地方で農業法人としてコメの生産に取り組む皆さんと懇談。南陽市の浅野さん、長井市の若林さん、高畠町の小林さん、白鷹町の船山さん、小国町の舟山さんと、いずれも高齢化と離農が進む地域の農を引き受け、数十haもの農地で農業を営む意欲的な生産者。地域の農の現状をつぶさに伺うと共に、かつて「東洋のアルカディア(桃源郷)」と呼ばれ置賜自給圏構想を掲げる同地域と、遅ればせながら地域自給圏を目指す小田原および神奈川県西部の間で、お互いの活動や営みを支え合うような交流ができないか、率直かつ有益な意見交換をさせて頂きました。(山形での写真は次の日記で紹介予定。)
7日は、矢板市にある山縣有朋記念館をお訪ねし、有朋の末裔である山縣有徳さんと再会。改めて、記念館内に展示されている様々な有朋の遺品や資料、記念館周辺の遺跡などを拝見すると共に、かつての農場の様子や、往時の話などを聞かせて頂きました。小田原には有朋が晩年を過ごした古稀庵があるご縁から、今後も交流を深めていくことを確認させて頂きました。
山縣有朋記念館にて、末裔の山縣有徳さんと