市長の日記

市長の日記

2025年04月09日(水)

国際医療福祉大、管工事協同組合、保育会

 7日、国際医療福祉大学城内キャンパスにて入学式が挙行され、私も参列させて頂きました。キャンパスが位置する小田原城三の丸土塁一帯はまさに満開の桜に彩られ、これ以上ない入学式日和。新入学を迎えたのは、小田原保健医療学部および同大学院の皆さん。神奈川県内の方が多いようですが、遠方からの入学者も少なくないと聞いています。国家資格の合格率、就職率ともに極めて高い水準を維持する同大学からは、これからの高齢化社会を支える上で不可欠な医療・介護人材が輩出されます。できるだけ多くの皆さんに、この小田原で力を発揮して頂きたいと願っています。

続きを読む...

2025/04/09 17:31 | 未分類

2025年04月08日(火)

お城周辺の賑わい、『食の安全を守る人々』

 5日・6日の週末は、満開に近づいた桜の花に誘われ、各所で様々な催事が行われました。私も朝から各会場を訪ね、主催者や出店者らと語らいました。

 5日、まずは川東地区体育連盟の観桜会へ。会場は下中の「中村原ふれあい広場」。ここにある桜については、飯泉取水堰の西にて操業するアマゾンジャパンFCが建設されるにあたり、もともとそこに植えられていたソメイヨシノの若木を生かすため、この広場に移植した経緯があります。今はそれらの桜が立派に育ち、伸び伸びと枝を広げた見事な桜並木となっています。その下で、体育連盟の皆さんとしばし歓談。早採れの下中タマネギなども振る舞われ、和やかなひとときでした。

続きを読む...

2025/04/08 14:30 | 未分類

2025年04月07日(月)

小田原短期大学入学式 ほか

 4日、午前中は新任監督者向けの市長講話を実施。この春から部下の職員をもつ立場(役職名は係長など)になり、現場での仕事も行いながら組織マネジメントも担うという、市役所組織のまさに「ミドル」、重要なポジションになります。講話に先立って、参加した40名ほどの職員それぞれから、監督者という立場になることについて、あるいは現在までの職歴を振り返りながらの想いなどについて、一人1分でミニスピーチをしてもらいました。事務職、技術職、保育職、消防職など、その持ち場は様々ですが、それぞれに良い意味で緊張感をもって監督者という立場を捉えており、これまでとは違う視点や役割で力を発揮したいとの想いが語られ、とても心強く感じました。

続きを読む...

2025/04/07 12:16 | 未分類

2025年04月04日(金)

合同入社式、百歳長寿 ほか

 3日、お堀端コンベンションホールにて、小田原箱根商工会議所主催の「合同入社式」が開催されました。小田原箱根地域の会社に入社した新社会人の皆さん130名ほどが一堂に会し、地域の中で「同期入社」となる面々と顔を合わせる、貴重な機会です。これは、会社によっては採用人数が少なく、いわゆる入社式がなかったり、同期の仲間が社内にいない場合もあることから、各社が合同で入社式を開くことで、地域全体として新社会人を歓迎し、仲間作りにもつながれば・・・ということで始まった、素晴らしい企画です。市内諸企業の新入社員に加え、小田原市や箱根町の新採用職員も大勢参加。歓迎と激励のメッセージを私からも送らせてもらいました。

続きを読む...

2025/04/04 10:16 | 未分類

2025年04月03日(木)

新採用職員への講話、ベルマーレ、三井住友信託銀行

 2日は朝まで雨が残りましたが、日中はキレイに晴れ上がり、新年度のスタートにふさわしい爽やかな空模様となりました。

 この日は、新採用職員への市長講話を二つ行いました。午前中は市役所や消防で採用した職員、約70名。夕方は、市立病院で採用した医療職(医師、研修医、看護職、コメディカル)約100名。前者では、最初に職員一人ひとりから入庁に当たっての抱負を語ってもらったのち、時代や社会の状況についての認識、地方都市の可能性と課題、市職員としての意識の持ち方や働き方などについて、1時間以上かけて私から講話。後者では、県西地域において市立病院が果たしている役割の重要性、小田原における疾病の傾向、私自身の医療に対する思い入れ、新病院の開院に向けた準備状況などについて、30分ほど話をさせて頂きました。若々しい皆さんに対面で話をさせて頂く機会はとても貴重。これから市政の現場で皆さんと会うのがとても楽しみです。

続きを読む...

2025/04/03 12:57 | 未分類

 

ページトップ