早雲による伊豆討入は、戦国時代の開幕を告げる象徴的な出来事であった。というのは、それ以前にも、守護大名同士の戦いなどが繰り広げられていたが、早雲の伊豆討入の戦いは、それらとは異質だったからである。
堀越公方(ほりごえくぼう)は、本来は鎌倉公方となるべく関東に下されたもので、室町幕府の出先機関として位置づけられていた。しかも、それを破ったのが駿河守護今川氏親の一武将にしかすぎない北条早雲だった。地位が下の者が上の者にとって代わる下剋上(げこくじょう)そのものだったのである。戦国時代のキーワードとして下剋上と弱肉強食ということがいわれており、早雲の伊豆討入は、そうした意味で、戦国時代の到来を告げるできごとだった。
普通に考えると、伊豆一国の国盗りに成功した早雲のことだから、しばらくは伊豆の支配に専念したと、とらえるだろう。ところが早雲は伊豆一国で満足せず、さらに相模への進出を企てるのである。それはなぜなのだろうか。給論から言ってしまうと、そうしなければならなかったからである。もっと言えば、それが戦国大名の宿命だったといってもよい。
戦国大名は、領土拡張戦に勝ち抜いて、家臣に増えた領土を恩賞として与えることによって、領国を維持することができたからである。
早雲にとってチャンスだったのは、西相模の要衝だった小田原城主大森氏頼(うじより)が死んだことであった。氏頼を相手にするのは難しいとみていた早雲も、氏頼の子藤頼(ふじより)の時代になったことで、具体的に小田原城攻めの作戦を練りはじめている。
早雲は、古くから大森藤頼に物を贈ったりしていた。相手が下手(したで)に出て物を贈られたりすれば誰も悪い気はしない。早雲は藤頼のご機嫌取りに成功し、藤頼は早雲に気を許すまでになった。
「ころあいよし」とみた早雲は、あるとき一通の手紙をしたため、藤頼に届けさせている。その文面は、「伊豆で鹿狩りをやっていたら、鹿が皆小田原城の裏山に逃げてしまった。伊豆に追い返すため、勢子(せこ)を入れさせてほしい」というものであった。