五代氏直の家督相続

五代氏直の家督相続

北條氏直画像(早雲寺所蔵)

北條氏直画像(早雲寺所蔵)

 四代氏政も、自分が元気なうちに家督を子に譲りたいと考えており、天正八年(1580)八月、長男の氏直に譲り、隠居している。氏政の父氏康の隠居の年齢よりさらに若い四十三歳の隠居だった。

 しかし、氏政の場合も、隠居とは名ばかりで、依然として実権を握っており、いろいろなことは、父氏政の意向によって進められていた。

 氏直が家督を継いで二年後の天正十年は激動の年であった。その年三月に甲斐の武田氏が織田信長によって滅亡に追い込まれ、その信長も、六月二日、家臣の明智光秀に宿所の本能寺を襲われ、殺されてしまったからである。信長に好(よしみ)を通じていた氏政・氏直父子のことなので、信長のあとを継いだ秀吉にも、そのまま継続という形で好(よしみ)を通ずることも可能だった。ところが、氏政・氏直父子は、秀吉とは一線を画したのである。

 それが、氏直の考えだったのか、実権を握っていた氏政の考えだったかはわからない。しかし、前後の事情から考えると、父氏政の意向だったような気がする。

 では、後北条氏が、信長の天下統一事業には協力しながら、秀吉の天下統一事業への協力を拒否したのはなぜなのだろうか。
 この点について、氏政なり氏直自身が、自分の考えを述べたものは残っていないので、確かなことはわからないが、一つ考えられるのは、信長の段階では、信長との同盟といった意識だったのではないかということである。ところが、秀吉は、はじめから、関白(かんぱく)としての立場をふりかざし、後北条氏に対して臣従を求めてきた。関東に独自な世界を樹立しようと考えていた後北条氏にとって、豊臣政権に組み込まれることは迷惑なことだったのではなかろうか。

 初代早雲以来、後北条氏の歴代当主は、中央とは一線を画しながら、関東に小宇宙を作ろうと考えていた。「地方の時代」のさきがけといってもよい。

 秀吉の力が強大化してきたとき、単独では抗することが不可能と判断し、徳川家康・伊達政宗との同盟を強化している。つまり、後北条氏を軸にした徳川・後北条・伊達同盟である。秀吉の西国国家に対する東国国家をもくろんでいた。

 このあと、徳川・後北条・伊達同盟から家康が脱落してしまったので、東国国家樹立構想は不発に終わってしまったが、それはあくまで結果論であり、むしろ、秀吉の天下統一が実現しない可能性も大きかったことをここでは指摘しておきたい。

 家康が秀吉陣営に引きずりこまれてしまったことにより、その後の歴史はほぼ方向が決まったといってよい。氏直の苦悩が始まるのである。

 氏直は、家康の二女督姫(とくひめ)を娶(めと)っていた。しかし、家康からは、「秀吉に頭を下げないなら、督姫を返してほしい」と求められており、氏直は督姫と離別し、秀吉への敵対路線を選択したのである。

この文章について

『新・北條五代記』に関する文書情報を表示しています


【出 典】広報おだわら(連載記事)
【元形態】紙媒体
【著者名】小和田哲男(静岡大学教授:歴史学)
【著作権/編集著作権】小田原市 1995-1998

1.早雲出自の謎

平成7年4月15日号所収

2.応仁の乱と早雲

平成7年5月15日号所収

3.北條早雲の伊豆討入

平成7年6月15日号所収

4.小田原城奪取

平成7年7月15日号所収

5.二代氏網の北條改姓

平成7年8月15日号所収

6.三代氏康と合戦

平成7年9月15日号所収

7.氏康の領国経営

平成7年10月15日号所収

8.北條氏の外交戦略

平成7年11月15日号所収

9.四代氏政の時代

平成7年4月15日号所収

10.五代氏直の家督相続

平成8年1月15日号所収

11.小田原合戦

平成8年2月15日号所収

12.北條五代が残したもの

平成8年3月15日号所収

【お読みください】

  1. 本文に記されている内容は、平成7年度執筆当時のものです。
  2. 表記は、西暦のみを全角漢数字から半角英数字に置き換えました。また、HTML文書の改行幅が狭いことを考慮し、段落ごとに1行の改行を挿入していますが、原文は縦書きのベタ打ちです。
    また、平成9年度の時点では、小田原市は「北条」という表記を用いており、タイトルは「北条五代記」となっていますが、オリジナルは「北條」となっています。本文の表記については、原文のまま「北條」となっています。
  3. この「新・北條五代記」は小田原市の著作物であり、情報の全体もしくは部分を、複製したり加工したりすることはできません。同様の情報をホームページで公開しているものについては、リンクを認めています。原則としてリンクした場合は電子メールでkoho@city.odawara.kanagawa.jpに、もしくは広報広聴課(電話 0465-33-1263)へ連絡をお願いします。

ページトップ