小田原市
メニュー
閉じる
サイト内検索
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
かな
文字色
読上げ
文字サイズ
小
中
大
特
総合トップ
暮らしの情報
市の取り組み
公共施設
観光
小田原市公式サイトトップ
よくある質問
よくある質問
参照の多い質問と回答
学校給食に生野菜やサラダはなぜでないのですか。
経済的な理由で給食費を支払うのが難しいのですが。
学校給食費の口座振替の口座を変更したいのですが。
給食費を払わないとどうなりますか。
流通経路が発達した現在、地場産の食材にこだわる必要があるのでしょうか。コスト面からみてもどうですか。
最新の質問と回答
経済的な理由で給食費を支払うのが難しいのですが。
流通経路が発達した現在、地場産の食材にこだわる必要があるのでしょうか。コスト面からみてもどうですか。
学校給食の中で、食物アレルギー児童への対応はどうなっていますか。
米飯給食に牛乳の組み合わせは合わないのではないですか。
給食費を払わないとどうなりますか。
カテゴリーから探す
各課別に探す
このカテゴリー内から
すべてのカテゴリーから
カテゴリー一覧
質問と回答の一覧 給食
カテゴリーから探す
総合トップ
暮らしの情報
教育
小田原の学校教育
給食
質問
回答概要
担当課
経済的な理由で給食費を支払うのが難しいのですが。
一定の条件がありますが、学校給食費が援助される「生活保護」や「就学援助」をご検討ください。また、年3回支給される「児童手当」から、未納分の給食費を支払うこともできます。
教育部:学校安全課
流通経路が発達した現在、地場産の食材にこだわる必要があるのでしょうか。コスト面からみてもどうですか。
学校給食では地産地消を推進しています。地場の農産物は玉ねぎやなす、みかん等、水産物は鯵やいわし、かます等とその加工品です。旬の地場産物の使用は、他地域のものより低コストで食材を賄えると考えています。
教育部:学校安全課
学校給食の中で、食物アレルギー児童への対応はどうなっていますか。
アレルゲンは多岐にわたり、症状も個人により異なるため、代替食は調理できません。アレルギーのある児童等には食材が明記されている献立概況表を配付し、アレルゲンを除去して食べるよう注意を呼びかけています。
教育部:学校安全課
米飯給食に牛乳の組み合わせは合わないのではないですか。
学校給食では変化に富んだ調理方法や味付け、季節感に配慮した献立を出すことを大切にしています。限られた食材費の中で必要な栄養価を満たすためには、毎日の給食に牛乳は欠かせませんので御理解ください。
教育部:学校安全課
給食費を払わないとどうなりますか。
学校給食の食材は、皆様からの給食費で全て賄われています。給食費を納めていただかないと、食材費に影響が生じ、学校給食全体の運営に支障を来すことになります。そのため、毎月の確実な納付をお願いしています。
教育部:学校安全課
長期入院などで給食を食べない場合の給食費はどうなりますか。
保護者から学校へ申し出てください。発注の関係上、申し出から4日分(土日祝日含みません。)は変更できません。
教育部:学校安全課
給食費について、残高不足などで口座振替(口座引き落とし)ができなかった場合は。
再振替はありません。口座振替日のあとに、ご自宅に「口座振替不能通知書」(納付書付きのはがき)を郵送します。この納付書により、市の窓口、金融機関、コンビニエンスストアなどで納付してください。
教育部:学校安全課
学校給食費の口座振替の口座を変更したいのですが。
「小田原市納付金口座振替依頼書」の提出が必要です。提出は「金融機関窓口へ提出」または「市ホームページからプリントアウトした専用用紙を市あてに郵送」の2つの方法があります。
教育部:学校安全課
どうして調理業務の民間委託を行うのですか。
調理業務を民間業者に委託することにより、民間業者が有する専門的なノウハウを活用することで、合理的でより豊かな学校給食の提供が期待できます。また・・・
教育部:学校安全課
学校給食で使用する食材の納品をしたいのですが、どのようにしたらいいですか。
学校給食で使用する食材は、市に登録した業者から購入しています。 新規業者登録を希望されるかたは「学校給食用物資納入業者登録申請」が必要ですので、学校安全課給食係(0465-33-1693)までお問い合わせください。
教育部:学校安全課
栄養教諭の資格、役割、配置状況について教えてください。
食の指導の充実に向けた栄養教諭制度は、国において平成16年度に創設され、平成17年度に施行されました。その主旨は、「食の自己管理能力」や「望ましい食習慣」を子どもたちに身につけさせるため、学校に・・・
教育部:学校安全課
学校給食に生野菜やサラダはなぜでないのですか。
食中毒を未然に防ぐため、大量の食材を扱う学校給食の調理は、国が示す衛生管理マニュアルにそって、調理作業工程や、調理作業手順ごとの点検を確実に行いながら、仕上げていきます。加熱調理が原則です。
教育部:学校安全課