電力地産地消プラットフォームの構築及び運営に関する連携協定を締結

令和6年9月30日、小田原市は、東京電力パワーグリッド株式会社、東京電力ホールディングス株式会社及び湘南電力株式会社と「小田原市・電力地産地消プラットフォームの構築及び運営に関する連携協定」を締結しました。本協定は、自治体、一般送配電事業者、特定卸供給事業者及び地域新電力が締結する協定として全国初となるものです。4者は、本協定の締結によって電力地産地消プラットフォームにおいてそれぞれの役割を発揮し、地域資源を最大限活かす小田原ならではの「一円融合」の電力地産地消を全国の先行モデルとして実現していきます。

協定締結の背景

小田原市は、2050年までの脱炭素社会の実現及び2030年度までのカーボンハーフの実現(二酸化炭素排出量の2013年度比50%削減)に併せて、域外に流出しているエネルギー代金(環境省の地域経済循環分析ツールでは2020年度約110億円)を減らし、域内経済の好循環が生まれるまちを目指しています。これらを実現するためには、太陽光パネルの設置など市内の再生可能エネルギー導入量を最大限増やすこと(再生可能エネルギーのポテンシャル最大導入)と、自家消費に限らず余剰電力を市内で消費すること(電力の地産地消)を両輪で推進することが重要であり、小田原市はこれまで官民連携により様々な取組を実施してきました(VPP事業EVを活用したエネルギーマネジメント事業マイクログリッド構築事業等)。
しかし、これまで以上に再生可能エネルギーのポテンシャル最大導入と電力の地産地消を推進していくには、次の2つの課題があり、これらの課題意識を共有する小田原市、東京電力パワーグリッド株式会社、東京電力ホールディングス株式会社及び湘南電力株式会社で「電力地産地消プラットフォーム」の構築及び運営を進めることとし、4者の役割及び円滑な実施に必要な事項を定めた本協定を締結しました。

再生可能エネルギーのポテンシャル最大導入と電力の地産地消の推進における課題

  1. 余剰を創出して売電するよりもその場所の電力需要量で使い切る分を導入する方が経済性を高めることとなるが、余剰電力を適正価格で買い取り、市内の需要家に供給する役割を担う一元的な仕組みが存在していないこと。
  2. 将来、小田原市内の再生可能エネルギーが2030年度目標である150MW程度に増えると、小田原市域の配電網レベルよりも上位の系統制約等に起因し、電力を発電設備から系統に流すこと(=売電)を制限される出力制御が発生し、また、電力系統の増設コストが増加する見込であること。

電力地産地消プラットフォームとは

電力地産地消プラットフォームのイメージ図

電力地産地消プラットフォームのイメージ図

電力地産地消プラットフォームは、不特定多数の発電者、発電事業者、調整力保有者、小売電気事業者及び電力需要家の参加を想定した市域レベルでのエリアエネルギーマネジメントとして全国に先駆けた取組となるものです。また、小田原市が東京電力パワーグリッド株式会社小田原支社と共同申請し国から選定された「小田原市脱炭素先行地域計画(令和4年11月1日選定)」に基づき構築及び運営するもので、小田原市内で発生する余剰電力を取引するとともに市内の蓄電池等を活用して電力の需要と供給を調整する機能を有するものです。2030年度時点では特に、小田原市脱炭素先行地域エリア(小田原駅東口エリア及び久野地区生活拠点エリア)に地産の再生可能エネルギー電力を供給します。本プラットフォームは、2025年度中の運営開始を目指し、4者で構築していきます。

4者の主な役割

小田原市
  1. 総合的な調整
  2. 制度設計及び全体最適の検討
  3. 地域関係者への説明・周知
  4. 電源の開発及び調整力・需要家の確保
東京電力パワーグリッド株式会社
(一般送配電事業者)
  1. 制度設計及び全体最適を検討
  2. 市内の電力系統状況の把握
  3. 電力地産地消プラットフォームの構築及び運営による系統混雑状況の評価
東京電力ホールディングス株式会社
特定卸供給事業者
  1. 制度設計及び全体最適を検討
  2. エリアエネルギーマネジメントシステムの構築及び運営
  3. 市内余剰電力の買取および卸売
湘南電力株式会社
地域新電力
  1. 制度設計及び全体最適を検討
  2. 地域関係者への説明・周知への協力
  3. 電源開発並びに調整力および需要家の確保

太陽光発電設備の設置を検討されている方

小田原市では、太陽光発電設備の導入に対して補助金を交付しています。詳しくは以下をご参照ください。

太陽光発電設備を既に設置している方

既に設置されている太陽光発電設備の多くは、国の固定価格買取制度(FIT)の認定を受けており、その余剰電力は一般送配電事業者が買い取っています。FITの買取期間が終了した後も売電する場合は、任意の小売電気事業者と新たに契約することになります。電力地産地消プラットフォームでは、FIT買取期間を終了した発電設備(卒FIT)の余剰についても取り扱うことを想定していますので、興味のある方はゼロカーボン推進課までお問合せください。なお、募集を始める際はHP等で公表しますのでご期待ください。

発電事業者の方

小田原市では、電力地産地消プラットフォームにおける発電事業者の役割を担う事業者を求めており、登録制度を設けています。制度の内容、売電条件などについては、ゼロカーボン推進課までお問い合わせください。

この情報に関するお問い合わせ先

環境部:ゼロカーボン推進課 エネルギー事業推進係

電話番号:0465-33-1424

この情報についてのご意見・ご感想をお聞かせください!

このページの情報は分かりやすかったですか?

※システム上、いただいたご意見・ご感想に対する回答はできません。
回答が必要な内容に関しましては、お問い合わせ先の担当課まで直接お願いいたします。
※住所・電話番号等の個人情報については記入しないようお願いいたします。
※文字化けの原因となる、丸付き数字などの機種依存文字や半角カタカナは記入しないようお願いいたします。

ページトップ