子育て・教育
妊娠から出産、子育て・育児、幼稚園・保育園、小・中学校に関する情報
公立幼稚園の紹介
学校教育のスタートは幼稚園から
子どもは3~4歳になると、周りへの興味・関心・人とのつながりなどが急速に広がり、自立へと向かい始めます。この時期に思い切り遊ぶことで、その後の学びや創造性が豊かになると言われています。
市立幼稚園6園では、このような発達段階や幼児期の特性を踏まえ、遊びを大切にした教育を行っています。子どもは、「遊び」を通して人とうまくかかわれるようになったり、言葉が豊かになったり、自然の美しさや不思議さに気づいたりし、小学校以降の学習の基礎を培っていきます。教師はあらかじめ一人一人の子どもの発達に必要な経験を見通して綿密な指導計画を立てたり、環境を整えたりし、継続的な指導を行うようにしています。
また、公立幼稚園は、地域に開かれた幼稚園として、地域の方との交流や連携を大切しています。中でも幼・小・中の連携は、年々深まり、子ども同士の交流や教師間の連携などが積極的に行われ、幼・小・中が滑らかにつながることで、子どもの健やかな成長を促しています。
公立幼稚園一覧
関連情報リンク
- 幼稚園は3学期制です。
1学期・2学期・3学期に分かれていて、学期の間には、春休み・夏休み・冬休みがあります。 - 保育時間は、午前8時50分~9時00分の間に登園し、午後2時00分が降園です。
4月の間は、子ども達が慣れるまで、年少児は午前保育になります。
保育期間と保育時間
幼稚園の一日は?
一日の流れ
午前8時50分 ~9時00分 |
○登園 | ・元気よく門の所で園長先生とあいさつ。 ・靴箱の所では担任の先生がにこやかに待っています。 |
午前9時00分 ~12時00分 |
○シールを貼る ○所持品の始末 ○好きな遊び ○クラスや学年ごとの活動 ○行事 ○片付け |
・シールを貼ったり、洋服を着替えたり、かばんをしまったりします。 ・室内では…製作・ままごと・ブロック・積み木・粘土・絵を描くなど。 ・戸外では…ブランコ・滑り台・鉄棒・鬼ごっこ・サッカー・縄跳びなど。 ・クラス皆で行う活動もあります。 ・自分で遊んだ物はもちろん、友だちが遊んだ物も、手伝って片付けます。みんなで片づけると早いね。 |
午前12時00分 | ○昼食 ○食べ終わったら、静かな遊び(折り紙・絵を描く) |
・お友達や先生と一緒に食べるお弁当、おいしいね! ・畑でとれた野菜も食べます。 |
午後1時30分 | ○帰る支度 ○帰りのあつまり |
・紙芝居を見たり、楽しかったことを発表したり、歌を歌ったり… ・読み聞かせのボランティアのかたも楽しい絵本を読んでくださいます。 |
午後2時00分 ~2時30分 |
○降園 ○園庭開放 |
・降園後30分、園庭開放しています。怪我をしないよう、お子さんから目を離さないでくださいね。 |
- ※時間は大体の目安です。
登園・元気よくあいさつ
シールを貼る
着替え
欠席報告
室内遊び(1)
室内遊び(2)
戸外遊び
片付け
園外散歩
昼食・給食
お弁当
帰りのあつまり
お弁当(酒匂・東富水・矢作・報徳幼稚園)について
- 月~金まで基本的には毎日お弁当を持ってきます。
- 子ども達は家庭で作ってもらったお弁当が大好きで、お昼の時間を楽しみにしています。
- 幼稚園では、畑やプランターでたくさんの野菜を育てています。キャベツや玉ねぎ、ジャガイモ、トマト、ピーマン、ナス、ブロッコリーなど。育てた野菜は、カレーや味噌汁にして、お弁当の時に食べることもあります。
幼稚園で作った野菜は、特別美味しいようで、野菜の嫌いな子や食べず嫌いな子も「おいしい!」と言って食べてしまいます。
給食(下中幼稚園)について
- 月~金まで、完全給食を実施しています。
- 給食は橘共同調理場より、幼・小・中同じメニューで運ばれてきます。
- 友達と一緒に同じ物を食べる楽しさや、食べず嫌いや好き嫌いの軽減にもつながっています。
ようちえんDE遊ぼう!
公立幼稚園6園では、「園庭開放」を行い、地域のかたがたに幼稚園の園庭で遊んでいただく機会を設けています。保護者が見守る中、幼稚園の砂場や遊具で、ヨチヨチ歩きのお子さんから、幼稚園入園前のお子さんまで、安心して遊ぶことができます。また、保護者にとっても、楽しいコミュニケーションの場や子育ての情報交換の場となっています。
園庭開放は各園によって、日にちが異なります。子育てカレンダーをご覧になるか、各園にお問い合わせください。園庭開放の時間は、午前9時00分~10時00分です。是非遊びにいらしてください。
園庭の芝生化について
公立幼稚園では、平成26年度までに酒匂、東富水、下中、矢作幼稚園の4園で、園庭の芝生化事業を実施してまいりました。
平成27年度からは、報徳幼稚園の園庭において、芝生化を行っています。
関連情報リンク
酒匂幼稚園
東富水幼稚園
下中幼稚園
矢作幼稚園
関連情報リンク

赤ちゃんに出会うまで
妊娠から出産までに役立つサービスや手続きのタイミングを確認しましょう

赤ちゃんが生まれたら
届出が必要な書類、出産後の助成、検診・相談窓口などを確認しましょう

おでかけ・子どもの居場所
子育てひろばや子ども食堂、近所にある公園などのおでかけスポット情報

あずける
保育園・幼稚園、相互援助活動(ファミリー・サポート・センター)などの情報

お悩み・相談
育児相談、親子心理カウンセリング、助成制度、支援センターなどの情報

届出・手当
各種届出、児童手当、児童扶養手当等の情報

様々な子どもを支援
ひとり親家庭向け、障害時福祉などの情報

教育
小・中学校に就学するお子様、ご家庭向けの情報については
「暮らしの情報 > 教育」をご覧ください。