レポーターブログバナー
2023年01月31日(火)

『小田原物レコード・その3』

(写真1)『ああ小田原城/小田原小唄』(写真1)『ああ小田原城/小田原小唄』
文化レポーターわだっちです。
『小田原物レコード』第3弾をお届け致します。

2022年から始めさせていただいております連載『小田原物レコード』 音楽と小田原の歴史を愛するわたくしが地道な調査から発掘しております。

「小田原物レコード」とは概ね以下のテーマを扱っております。
◯小田原縁の人物がテーマ。
◯小田原をPRするレコード。
◯小田原でジャケット撮影されたレコード等々です。

第1弾はこちら
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/index.php?p&d=field%2Flifelong%2Fculture%2Freporter%2Freporter&c&type=article&art_id=7737

第2弾はこちら
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/index.php?p=&d=field/lifelong/culture/reporter/reporter&c=&type=article&art_id=7819

今回は、NHK大河ドラマ『どうする家康』でも、その場面の登場に期待が募る1590年の小田原合戦。
戦国オールスターズとも呼べる大軍団を迎え打った北條五代終焉の様子を、現代と変わらぬ雄大なる往時の小田原の情景と共に歌い上げた『ああ小田原城』を紹介致します。

『ああ小田原城』
・昭和37年発表。
・歌 こまどり姉妹(※1)
・作詞 石本美由起
・作曲 遠藤実
・演奏 コロムビアオーケストラ、・琴 米川敏子

小田原市民会館完成を記念し、新しい小田原の歌として発表(「小田原小唄」(歌・五月みどり(※2)、中尾渉)と両A面扱い。両曲共に同作詞・作曲者)。

昭和30年代〜50年代頃。
自治体等が大手レコード会社にPRソング等の制作を依頼した「委託制作盤」と呼ばれるレコードが各地で作られました。
このレコードもそうした1枚です。
小田原近隣では、開成町「かいせい音頭」(春日八郎)、平塚市「七夕おどり」(都はるみ)があります。

こうしたレコードは、有名歌手が歌っている場合も多いと言う特徴もありますが、限られた生産数で、販売よりもPR活用が主目的であった為、現在では入手困難な委託制作盤も数多く存在します。
珍しい例としては、昭和38年に東京都東村山市(当時「町」)の農業協同組合による「東村山音頭」(三橋美智也・下谷二三子)は、後の昭和51年に志村けんのカバーにより大ブレイクが起こると言った、委託制作盤を起点とした全国ヒットも誕生しています。

昭和37年の時点で、作詞の石本美由起・作曲の遠藤実は、美空ひばりを始めとした人気歌手の楽曲を多数手掛け、こまどり姉妹、五月みどりは、この前後から紅白歌合戦にも出場。
時の人気者が勢揃いで新しい小田原の歌が作られた事は、当時の小田原の経済・文化の両面的豊かさを物語るエピソードではないでしょうか。

しかし、現在「小田原小唄」は耳にする機会はあっても「ああ小田原城」が聴ける機会は殆ど見当たらない気がします。
配信サイト等でも聴く事が出来ますが、機会があれば是非皆さんにレコードからの音を楽しんで頂ければと常々考えております。
尚、「ああ小田原城/小田原小唄」のレコードは昭和54年に改めて生産され、私の手元のレコードも昭和54年盤です。

併せまして、こまどり姉妹は、鎌倉時代の曽我地区に育ったと伝わる曽我兄弟を題材にした『曾我兄弟』を昭和39年に発表しています。
折角ですのでジャケットだけでも紹介させて頂きます。

以上、第3弾「小田原物レコード」でした。

◯写真1(『ああ小田原城/小田原小唄』はジャケット無し。
歌詞と踊り説明のみ封入)

◯写真2(こまどり姉妹「女の恋/曾我兄弟」のジャケット)

※1「こまどり姉妹」=昭和34年デビューの姉妹デュオ歌手。紅白歌合戦出場の他、バラエティー番組等にも多数出演。

※2「五月みどり」=昭和36年「おひまなら来てよね」のヒットにてブレイク。以降、歌手・女優・タレントとして大活躍。

(文中の人名・名称は、恐縮ながら敬称略とさせて頂きました。)
 
わだっち記

続きを読む...

2023/01/31 13:14 | 音楽

2023年01月26日(木)

小田原三の丸ホールギャラリー回廊 小田原市所蔵美術作品展

(写真1)市所蔵美術品展ポスター(写真1)市所蔵美術品展ポスター
2021年12月9日(金)。
市所蔵美術品展ポスター1月21日(土)から29日(日)まで、小田原・三の丸ホールのギャラリー回廊で、『小田原市所蔵美術作品展』が小田原市文化政策課の主催で開催されています(写真1)。
 

続きを読む...

2023/01/26 14:01 | 美術

2023年01月25日(水)

三の丸ホール開館1周年記念事業『矢野顕子「さとがえるコンサート」』

文化レポーターのわだっちです。

2021年12月9日(金)。
三の丸ホール開館1周年記念事業『矢野顕子「さとがえるコンサート」』を観て来ました。
もう、ふた月近く経ってしまいましたが、是非読んで頂ければ幸いです。
併せて公演告知レポートもご覧下さい。 https://www.city.odawara.kanagawa.jp/index.php?p=&d=field/lifelong/culture/reporter/reporter&c=&type=article&art_id=7905

独自のスタイルを以て数十年単位の活動を続ける、ロック・ポップス系の様々なミュージシャン達。
「そんな中から、誰が一番最初に大ホールでワンマンを開くのだろうか!?」
それは、三の丸ホール開館のニュースを聞いたその日からずっと考え続けていた、なんとも幸せな疑問であった。

開館1周年を間近に控えた昨年7月。
遂に、その答えが発表された。
長い間その人の音楽に触れて来たが、コンサートには行った事が無かった、あの人が!なんと我が町に来てくれるのだ!!
しかも、矢野顕子(※1)の「さとがえるコンサート」(※2)と来ればポップス界でも指折りの名物コンサートである。

迎えた当日。
矢野顕子と共にやって来たのは、小原礼(ベース※3)、佐橋佳幸(ギター※4)、林立夫(ドラム※5) 最高峰プレイヤーの勢揃いに身震いする思いだ。
それぞれのファンは勿論、「あまりよく知らないけれど、有名な人が近くに来たから」、「家族や友達に誘われて何となく」そうした観客もあった事であろう。
地元公演は、そうした切っ掛けで足を運べる事も醍醐味だ。
何はともあれ小田原を始め各地からポップミュージックのファンが集結した三の丸ホールは、外気温に反比例し、熱気となった期待がホール全体に渦巻いていた。
開演早々2曲目に、ヒット曲「春咲小紅」(1981年)が演奏されるや、ステージではバラードからロックンロールに至る様々なセッションが次々に展開されて行く。
矢野顕子始めレジェンドプレイヤー達の音色からは、演奏曲のみならずJーポップスの歴史さえもが伝わって来る。 そんな気持ちにもなる、一瞬一瞬が贅沢なひとときだ。
そして、楽器交換の場面に対しても「次は何を演るの!?」と叫びたくなる程、観客も楽しむ事に忙しい。 「矢野が歌えば、全て矢野の歌になる」と言われる程の、至宝・矢野顕子のカバー。
勿論それらが披露されたのも言う迄もない。
◯ピアノ一台で歌うは、奥田民生作品「すばらしい日々」 (静まり帰った観客の呼吸。それを楽しむかの様な圧巻の弾き語り)。
◯この曲をこんなアレンジで!?と驚かされたのは日本の名曲「ちいさい秋みつけた」(筆者はスリリングな現代音楽と言った世界観を感じた)。
◯小原・佐橋・林による交替式リードボーカルも披露されたザ・バンド、1968年の名曲「The Weight」。
(ステージ上の4人。きっとアマチュア時代から慣れ親しんだ、言わば青春ソングなのであろう)。
バラエティー豊かな選曲だ。 更に、真新しさ漂う三の丸ホールから、知らぬ間に宇宙空間へと誘われた一幕。 それは舞台技術と演奏が相まった幻か?
そんな気にさえもなるこの歌は、今春の発表に先駆けて聴けた「ドラコンはのぼる」 (作詞は宇宙飛行士・野口壮一)。
様々なスタイルやコラボレートで魅了して来た矢野顕子の、此度は宇宙をも舞台にした一翼である。
本編最後は、今やポップス界のスタンダード「ひとつだけ」(※6)。
この時点でホールを包み込むのは、間もなくやって来る終演への名残惜しさだ。ホール内に響く手拍子も元気であり、優しくせつない。
「締めはラーメンで」の一言に続き披露されたアンコールラスト曲は、教科書にも掲載された「ラーメンたべたい」。

こうした約2時間に渡る、矢野顕子フルコースを「近い将来、また小田原で!!」と願う気持ちは言うまでも無いが、矢野自身がホールのピアノに向けて、なんとも嬉しいコメントを寄せてくれたのだ。
『小田原市民のみなさん。良いピアノお持ちですね!』 「SUPER FOLK SONG〜ピアノが愛した女。〜」(1992年)と言う主演ドキュメンタリー映画が作られ、ピアノが在る各所を巡る「出前コンサート」を行っていた、ピアノとは切っても切れない、あの矢野顕子がである!! 詳細は知らずとも開館以来このピアノに、選定を始めとした様々なプロセスがあった事を「ピアノが愛した女」が想像出来ない訳がない。 このコメントから見えたものは、音楽家は元より地域の学生達と言った若い世代も、ホールのピアノから、それぞれの思い出を刻み込んで行く「未来」である。 当日演奏された矢野顕子の楽曲「音楽はおくりもの」。正にそのタイトル通りのコンサートは、ホール開館の祝福であると共に、小田原の音楽シーンの未来さえも感じられた、ただただ希望に溢れた音楽イベントであった。

以上、文化レポーターわだっちでした。

(※1「矢野顕子」◯1976年アルバム「JAPANESE GIRL」でデビュー以降、シンガーソングライターとして活動。ロック、ジャズを始め多ジャンルのアーティストとの共演も毎回話題を呼ぶ。)
(※2「さとがえるコンサート」◯ニューヨーク在住の矢野顕子が日本への里帰りを兼ねて開催するコンサートツアー。1996年より定期開催されている、日本ポップス界の名物コンサートでもある。 2022年は東京・大阪・福岡等の大都市を中心としたなかでの貴重な、初・小田原公演であった)
(※3「小原礼」◯ベース奏者、音楽プロデューサー。サディスティック・ミカ・バンド、KYLYNセッション等に参加。著名ポップスシンガーのライブ、レコーディング等に多数活躍中)
(※4「佐橋佳幸」◯ギター奏者、音楽プロデューサー。2015年にはレーベルの垣根を越えた「佐橋の仕事 1983〜2015」と言うコンピレーションアルバムが作られる程、多くのセッションに参加。)
(※5「林立夫」◯ドラム奏者、音楽プロデューサー。ティン・パン・アレー、ナイアガラセッションを始めとする歴史的セッションにも多数参加。現在、小原礼と共にバンド「SKYE」に参加」)
(※6「ひとつだけ」◯1980年のアルバム「ごはんができたよ」収録。矢野本人参加のデュエットバージョンや他のミュージシャンによるカバーも多数存在する)
◯追記 2022年12月31日放送の「NHK第73回紅白歌合戦」に小原礼、林立夫が演奏出演。 紅組トリのMISIAが矢野顕子作詞作曲による「希望のうた」を披露。
(文中の人名・名称は、恐縮ながら敬称略とさせて頂きました。)

続きを読む...

2023/01/25 11:16 | 未分類

2023年01月25日(水)

小田原三の丸ホール ヘンゼルとグレーテル&クリスマスコンサート

皆さんは、劇場でオペラを観劇したことがありますか?
私は今回が初めてだったのですが、その歌声や踊り、表情等に圧倒させられました
2022年12月24日(土)三の丸ホールにて、小田原市民ホール開館一周年記念事業オペラ「『ヘンゼルとグレーテル』&クリスマスコンサート」を小ホールで鑑賞しました。

オペラとは、演劇と音楽、美術、文学など様々なジャンルによって構成された舞台芸術。歌手による歌と演奏によって進められるもののことを指します。歌手はマイクを用いず、生声で歌います。今回の公演でも、劇場内にその美しい歌声が響き渡り、心を揺さぶられました。
オペラ「ヘンゼルとグレーテル」は1854生まれのドイツの作曲家、E. フンパーディンクの作品。オペラの中でも、「メルヘン・オペラ」に分類され、最も有名な作品の一つと言われています。今回はハイライト版で上演されました。

今回の公演を鑑賞して、演者さんとお客さんの距離の近さに感激しました。
まず、公演が始まる前の注意喚起のアナウンスは登場人物である「魔女」から行われました。子供たちも良く話を聞いており、物語の世界観の維持にもつながっているため、とても画期的で良い方法だなと感じました。
また、小ホールでの公演ということもあり、観客席とステージの距離がとても近く迫力がありました。距離の近さを利用して、登場人物である兄妹や魔女がステージを飛び出して観客席の中まで入ってくる演出は、物語の中に私たちも引き込まれたような感覚でした。
舞台演出について心に残っていることを一つ挙げるとすれば、照明の表現力です。緑色や青色の照明で兄妹の仲良しさを、赤色や紫色の照明で魔女の恐ろしさを表していて、大人の自分も感激するほどの美しさでした。

40分のオペラ公演の後、20分の休憩があり、休憩後に30分のクリスマスコンサートという構成だったのですが、一つ一つの時間が長すぎないため、子供たちの集中力が切れることなく楽しく鑑賞できているように見えました。タイムスケジュールの工夫も、幅広い年代の人が見やすく、楽しめるためのポイントなんだ、と改めて気づきました。
後半のクリスマスコンサートでは、お客さんが手拍子や歌を口ずさむなど、演者さんと一緒にコンサートを作っていく一体感を味わうことが出来て良かったです。

私は小田原に住んでいながら、三の丸ホールが出来てから2021年9月に三の丸ホールができてから、訪れたことがありませんでした。しかし、今回の公演に参加したことで、三の丸ホールでは毎月様々な楽しい催しが開催されており、多くの人でにぎわっていることが分かりました。地元小田原にも、こんなに素敵な施設があるということを若い世代を中心に多くの方に知ってもらいたいなと感じました。
開館から1周年の三の丸ホールが、今後も様々な催しに利用され、より幅広い年齢の方々に訪れられ、愛される場になることを願いつつ、これからもレポートをお届けできればと思います。

まっちゃ記

小田原三の丸ホールホームページ
三の丸クリスマス オペラ「ヘンゼルとグレーテル」/クリスマスコンサート
https://ooo-hall.jp/event/20221224-1225.html
写真:五十嵐写真館

続きを読む...

2023/01/25 10:34 | 芸術

ページトップ