小田原市
現在位置
足あと
続きを読む...
2014/10/14 13:57 | コミュニティ
2014/10/10 11:09 | 美術
文化レポーターのみつるです。今回ご紹介したいのは9月20日、21日と2日間の間に小田原城周辺で開催された「第16回ODAWARAえっさホイおどりです。」 ODAWARAえっさホイおどり」はおよそ18年前に小田原箱根商工会議所青年部の方達が「小田原を活気がある街にする何かをしたい!」との思いで試行錯誤した結果、高知のよさこいを土台にして生まれた小田原の踊りです。 基本的なルールはいたってシンプル。 「猿子」を手に持って小田原ゆかりの童謡「おさるのかごや」のリズムに乗って大人数で踊ります。
踊る方法は「定点踊り」と「流し踊り」の2種類です。 「定点踊り」は一ヶ所で踊るのに対して「流し踊り」は移動しながら踊ります。 前後左右の間隔をとりながら踊るのが難しいとある踊り子さんが言っていました。 今回の「ODAWARAえっさホイおどり」は16回目 初期の頃は8〜10くらいの参加でしたが、今回は50チーム、1500人の踊り子が踊りました。 そして忘れてはならないのが、このイベントを支えるボランティアの数で、運営スタッフとして2日間で延べ60人のボランティアが、20日は3万人、21日は5万人の来客をもてなしたとのことです。
では実際の2日間の様子を紹介します。
2014/10/07 12:29 | なりわい
2014/10/03 11:46 | 美術
2014/10/03 11:24 | 美術
2014/09/30 15:30 | 美術
2014/09/26 12:30 | なりわい
2014/09/24 10:09 | 歴史
2014/09/22 09:58 | 美術
わたしが行ったときは、小さな子供たちが多かったですが、大人でも参加可能とのことです。 予約優先ですが、空いていれば、すぐに体験可能だそうです。
2014/09/18 13:44 | なりわい
文化レポーター
小田原の文化情報をお届けします。
RSS
なぞり検索OFF ?なぞり検索とは(新しいウインドウで開きます)
このページに関連する「よくある質問」はありません
一覧を見る
ページトップ