「スマホ de ウォークラリー」を開催します!
~東海道五十三次をバーチャルで巡ろう~
皆さん、普段から「歩く」ことをしていますか?
市民へのアンケート調査※の結果、1日の歩行数が5,000歩未満の方が、なんと半数以上の58.7%に上ることがわかりました。
本市では、脳血管疾患や心疾患などの循環器疾患の死亡率が高い状態が続いており、循環器疾患の予防のためには生活習慣病の発症や重症化を防ぐことが大切です。
生活習慣病予防のための大切な取組の一つが、運動習慣を身につけることです。
そこで健康づくり課では、運動習慣づくりや運動継続のため、寒い時期も健康に向かって歩く皆様を後押しします!
アプリ上でのバーチャルウォークラリーイベント「スマホdeウォークラリー」を開催します。開催期間中に歩いた個人の歩数がチームの歩数に反映。チームの参加者の合計歩数で東海道五十三次のスポットをバーチャルで進んでいきます。
参加登録していただいた方には、抽選で最大300名程度にデジタルギフトをプレゼント。
※令和4年2月「小田原市健康アンケート調査 調査結果報告書」より
市民へのアンケート調査※の結果、1日の歩行数が5,000歩未満の方が、なんと半数以上の58.7%に上ることがわかりました。
本市では、脳血管疾患や心疾患などの循環器疾患の死亡率が高い状態が続いており、循環器疾患の予防のためには生活習慣病の発症や重症化を防ぐことが大切です。
生活習慣病予防のための大切な取組の一つが、運動習慣を身につけることです。
そこで健康づくり課では、運動習慣づくりや運動継続のため、寒い時期も健康に向かって歩く皆様を後押しします!
アプリ上でのバーチャルウォークラリーイベント「スマホdeウォークラリー」を開催します。開催期間中に歩いた個人の歩数がチームの歩数に反映。チームの参加者の合計歩数で東海道五十三次のスポットをバーチャルで進んでいきます。
参加登録していただいた方には、抽選で最大300名程度にデジタルギフトをプレゼント。
※令和4年2月「小田原市健康アンケート調査 調査結果報告書」より
開催期間
令和7年1月10日(金)から1月31日(金)
エントリー期間
~令和7年1月20日(月)まで
参加方法
※すでに健康ポイントアプリをインストールされている方は、ウォークラリーのご案内をメッセージにてお送りしていますので、 メッセージ内の参加コードリンクをタップしてご参加ください。
ステップ1 グッピーヘルスケアアプリのダウンロードとプロフィール登録 |
スマートフォンアプリ「グッピーヘルスケア」をダウンロードして小田原市の健幸ポイント事業へ参加する 1.アプリのダウンロード 2.プロフィール・目標設定 3.「+」から小田原市ページを選択 4.お住いまいの町名と行政地域を入力し参加をタップ |
---|---|
ステップ2 ウォークラリーへの参加登録 |
1.トップ画面から機能追加 左上の「+」マークをタップ 2.カテゴリから選択 イベント>ウォークラリーをタップ 3.チームコードを登録 普段の1日の歩数を目安に参加したいチームを選択し、 下記のチームコード(12桁の数字)を登録 ※過度なウォーキングは身体の故障につながります。ご自身にあった適度な歩数を選択しましょう。 4.登録完了 |
ステップ3 歩く |
イベント期間中に歩いた個人の歩数がチームの歩数にも反映 同じチームの参加者の歩数合計で東海道五十三次をバーチャルで進んでいきます みんなで楽しく歩きましょう!! チーム(日頃同じ活動量のメンバー)内での歩数ランキング等が確認できます |
チームコード
普段の1日の歩数 | チームコード |
---|---|
5000歩 | 6021:9193:5594 |
8000歩 | 6021:8461:4324 |
10000歩 | 6021:1405:7227 |
12000歩 | 6021:8870:6676 |
15000歩 | 6021:2509:3320 |
- ※過度なウォーキングは身体の故障につながります。ご自身にあった適度な歩数を選択しましょう。
- ※イベント期間中にのみ急に歩数が増えたりすると、かえって体調を崩しかねません。
安全に行うためは「身体を動かす時間は少しずつ増やすこと」、「体調が悪い時は無理をしない」、「病気や痛みのある時は医師等に相談すること」が大切です。
決して無理はせず、まずは普段歩いている歩数プラス1,000歩を目指しましょう!
対象者
グッピーヘルスケア(小田原市健幸ポイント事業)に登録された小田原市内在住の方
※ウォークラリーへの参加には、参加登録が別途必要です
※ウォークラリーへの参加には、参加登録が別途必要です
ウォーラリー参加登録に関する詳細はこちら
ウォークラリー参加マニュアル PDF形式 :1.5MB
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®(新しいウインドウで開きます)が必要です。
グッピーヘルスケアの登録はこちらから
関連情報リンク
この情報に関するお問い合わせ先
福祉健康部:健康づくり課(保健センター) 成人保健係
電話番号:0465-47-4723・4724