レポーターブログバナー
2016年11月22日(火)

トリオ・リベルタ〜下府中小学校アウトリーチ〜

11月21日(月)下府中小学校で全校生徒向けに行われたアウトリーチに行ってきました。アウトリーチとは、直訳すると「手を伸ばす」ですが、芸術文化でのアウトリーチは、学校などの身近な場所に芸術家が出向き、その地域の皆さんに芸術文化に触れる機会を提供するもので、数年前から小田原市が実施しているものです。

今回の出演は、「トリオ・リベルタ」。ヴァイオリン、サックス、ピアノのトリオです。会場の体育館には、保護者や近隣の方も70人近く集まっていらっしゃいました。本格的なプロの演奏をライブで楽しめる貴重な機会に、皆さんわくわくしている様子が伺えました。

続きを読む...

2016/11/22 17:40 | 音楽

2016年11月21日(月)

きのこ写真展の紹介

 JR国府津駅前の「寄りあい処」にて「私のお気に入りのきのこたち〜マイ・フェイバリット・キノコズ〜酒井利幸写真展」が行われました。
 写真展を主催した酒井さんは、子どもの頃からきのこが好きで、きのこ狩りに行くたびに写真を撮っていたそうで、きのこにものすごい知識を蓄えたきのこ愛好者です。
 

続きを読む...

2016/11/21 16:02 | その他

2016年11月18日(金)

「夢見遊山いたばし見聞楽」人生初!寄木細工体験

 私が小田原で住んでみたい地区の一つでもある板橋の催事にお邪魔させていただきました。板橋は明治時代以降、財界人の別邸が多く建てられ、美しい庭園や建物が今も残されています。旧東海道の通りは、ノスタルジックな雰囲気を感じられる素敵なところです。

 今回で15回目となる「夢見遊山いたばし見聞楽」は、「電力王」と呼ばれた実業家・松永安左ヱ門(耳庵)が各界の名士を招いて開催していた園遊会にちなんだ催事だそうです。

 私は、お囃子の演奏、講演会「松永耳庵と田舎家」、「寄木細工体験」を楽しみましたが、他にも板橋お寺めぐりやオカリナのコンサート、また松永記念館茶会も開催されていました。

続きを読む...

2016/11/18 10:54 | なりわい

2016年11月14日(月)

□ 小田原の街でこんな美術展 □ =第81回西相美術展=

◆小田原の美術界を代表する美術展「第81回西相展」が、10月19日(水)から23日(日)まで小田原市民会館で開催された。展示総数は171点、うち洋画96点、日本画16点、彫塑11点、高校生の部48点であった。◆美術作品はどのように鑑賞するのか。いつも作品を見るとき、あまり「感動をしない」筆者の性格から、作品から「何か具体的なもの」を見つけようとしている。「きれい」とか「すばらしい」とか「すごい」という漠然とした言葉がきらいだ。しかし、追いかけているうちに、つい枝葉末節だけを見てしまうことにもなる。いつものように勝手に「鑑賞」してみる。

続きを読む...

2016/11/14 13:17 | 美術

2016年10月26日(水)

ティランジア植付&トークイベント 講演者 藤川史雄氏

写真1 ティランジア植付&トークイベント写真1 ティランジア植付&トークイベント
 花を好む人々は数知れないですが、最近は美しい山野草ばかりでなく風変わりな植物を好む人々も増え,サボテンなどがもてはやされるようになりました。
 そんな「風変わりな植物」の一つであるティランジアのトークイベント(写真1参照)が9月22日に小田原フラワーガーデン(小田原市久野3789-5)にて催され、以前から興味を持っていたので参加してきました。
 

続きを読む...

2016/10/26 10:53 | その他

2016年10月25日(火)

音楽アウトリーチ事業・オペラ歌手の歌唱

小田原市立桜井小学校小田原市立桜井小学校
6月の矢作小学校で開催された狂言のアウトリーチに引き続いて、今回は桜井小学校で行われた、オペラ歌手による歌唱のアウトリーチを取材してきました。これも、小田原市文化部文化政策課が実施している「小田原市文化創造活動担い手育成事業」の一環です。狂言と同じように、小学生にとってオペラ歌手の歌声を聴く経験は、ほとんどなかったことでしょう。プロのオペラ歌手による生の歌声を聴いて、子どもたちがどのように反応するか楽しみです。今回は、音楽アウトリーチ事業の現場からのレポートです。

桜井小学校のアウトリーチ
10月5日(水)に実施された音楽アウトリーチ事業の会場は、小田原市立桜井(さくらい)小学校の体育館でした。桜井小学校は、小田原市の最も北側に位置した小学校です。小田急線栢山駅に近いこの地は、二宮尊徳先生の生誕地です。校庭には、金次郎の像と尊徳の教え「積小為大」の石碑があります。

 

続きを読む...

2016/10/25 17:02 | 音楽

2016年10月21日(金)

「ういろう」にみる小田原

文化レポーターのとっきーです。

小田原に引っ越してきて半年、小田原の歴史や文化に少しずつ触れる日々を過ごしております。

初めて小田原に来て思ったことの一つに「小田原の『ういろう(外郎)』ってなんだろう?」という疑問がありました。今回は、この疑問を解消してくれた「『ういろう』にみる小田原」という本についてレポートしたいと思います。

 

以前から小田原に住んでいる方には、当たり前のことかもしれませんが、私が初めて小田原駅東口を出て、ういろう駅前調剤薬局の前を通った時に、その疑問が湧いたのです。
 

「ういろうなのに薬局?ういろうってお菓子じゃないの?」
 

続きを読む...

2016/10/21 15:44 | 歴史

2016年10月12日(水)

カナガワ リ・古典 2016in小田原

会場の小田原城天守閣前の広場会場の小田原城天守閣前の広場
 「カナガワ リ・古典プロジェクト」は神奈川県にゆかりのある伝統文化を新しい発想で活用し、現代を生きる文化芸術として「再生(Re・リ)」発信する特色ある取り組みです。昨年は、大山阿夫利神社周辺で開催されました。今年は、小田原城周辺が舞台となりました。

 開催日の9月19日は、あいにくの雨模様でした。小田原城天守閣下の広場に設置された野外舞台には、テントが張られました。舞台は、天守閣を仰ぎ見る配置でしたが、残念ながらテントがちょっと鬱陶しく見えました。
 

続きを読む...

2016/10/12 14:53 | 芸術

2016年10月04日(火)

笑う門には福来る〜笑ってストレス解消!免疫力アップ〜笑いヨガ

 「笑いヨガ」ってご存知ですか?
 「ラフターヨガ」とも呼ばれる「笑いヨガ」は笑いとヨガの呼吸法を組み合わせたエクササイズです。
 以前から気になっていましたが、体験会があると聞き、8月3日小田原市民交流センターUMECOで行われた体験会に参加してきました。
 講師は、ヨガクラブ講師をしていらっしゃる菊入先生[i]です。まず「笑いヨガ」についての説明がありました。
 
[i] ブログ「笑いヨガ・あくびティーチャー」:http://ameblo.jp/yougawara/

続きを読む...

2016/10/04 10:32 | コミュニティ

2016年09月07日(水)

地域文化の所在を知る

写真1 身近にある小田原の史跡(川東版)第2版写真1 身近にある小田原の史跡(川東版)第2版

〜身近にある小田原の史跡(川東版)及び(川西版)の紹介〜


 私は運動を兼ねてよく自宅周辺を巡り歩きます。
 常々現在の国道1号線沿いには社寺が多いと感じており、簡単ないわれを知ることが出来ないかと思っておりました。
 そんな時に偶然、「身近にある小田原の史跡(川東版)第2版 編集・発行 小田原市教育委員会」(写真1参照)、「身近にある小田原の史跡(川西版)編集・発行 小田原市教育委員会」」(写真2参照)(以下、「小田原の史跡」と言います)という資料を発見しました。
 

続きを読む...

2016/09/07 09:36 | 歴史

ページトップ