レポーターブログバナー
2023年07月13日(木)

荒久の赤い灯台

御堀端通りから三の丸小学校の前を通って、まっすぐ海の方へ国道1号線を渡ると御幸の浜通りとなる。突き当りの階段を降りて西湘バイパスをくぐると御幸の浜海水浴場。左手にはプールがある。海辺に出て、東は房総半島、西は伊豆半島をみて、壮大な気分になったところで、右手遥かに赤い灯台が目に入る。

続きを読む...

2023/07/13 12:30 | 歴史

2023年06月30日(金)

京都仙洞御所 州浜(南池)の一升石

明治維新から遡ること51年前の文化14年(1817年)。
私たちの小田原は、大久保彦左衛門を祖に持つ大久保家が治める箱根の関所等を抱える譜代の重要な藩でした。
文化14年当時の藩主は大久保忠真(ただざね)(生年1778-1837年没。藩主在位1796-1837年)。
忠真は京都所司代を、1815-1818年の3年あまりのあいだ務めています。

続きを読む...

2023/06/30 17:05 | 歴史

2023年03月06日(月)

小田原ゆかりの刀剣展

(写真1)刀剣展のチラシ(写真1)刀剣展のチラシ
2月18日(土)から3月12日(日)まで、小田原城天守閣4階企画展示室において『小田原ゆかりの刀剣』展が開催されています(写真1)。

続きを読む...

2023/03/06 10:29 | 歴史

2021年08月11日(水)

小田原市民会館閉館記念事業ラストデイ(後編)

写真6:大ホール壁画の説明会写真6:大ホール壁画の説明会
2.大ホール壁画に深まる謎

 アーカイブ隊発足の背景には、「そもそも「市民会館はなぜ建てられたのか?」と云う素朴な疑問があった。それを探るためには、当時の小田原市が置かれていた社会状況や、文化的背景を探る必要があった。手分けして「広報おだわら」の調査を手始めに、本館4階や屋上ペントハウス、大ホール中継室などに保管されていたポスターやカタログなどの資料を引っ張り出して調べ上げた。これらの作業は、まさしく市民会館の歴史の発掘作業であった。

続きを読む...

2021/08/11 17:49 | 歴史

2021年08月06日(金)

小田原市民会館閉館記念事業ラストデイ(前編)

写真1:市民会館閉館記念事業ラストデイのチラシ写真1:市民会館閉館記念事業ラストデイのチラシ
 7月31日、ついに小田原市民会館は59年の歴史に幕を下ろした。この市民会館の最後の日は、一部を除き全館オープンとなって、どの部屋も自由に出入りできた。そして、館内各所に思い出のメッセージを描ける壁が用意されて、来場された市民が次々と言葉やイラストを記していた。本館2階の展示室では、「小田原市民会館閉館記念事業ラストデイ」の一環として、市民会館思い出アーカイブ隊による「市民会館アーカイブ展」が開催された(写真1)。終日アーカイブ隊が展示資料の説明に立った。

続きを読む...

2021/08/06 08:56 | 歴史

2021年04月02日(金)

ありがとう市民会館まつり - 1 「市民会館アーカイブ調査と『市民会館記録展』」

写真1:ありがとう市民会館まつりのチラシ写真1:ありがとう市民会館まつりのチラシ
 今年7月末に小田原市民会館は59年の歴史に幕が下りる。「小田原市民会館閉館記念事業」の一環として、その歴史を振り返る「みんなの市民会館思い出展」が、3月24日から28日の5日間に亘って開催された(写真1)。思い出展では、「市民会館記録展」、「市民会館の絵画たち展」、「ありがとう市民会館美術展」が開催された。「市民会館記録展」は「市民会館思い出アーカイブ隊」、「市民会館の絵画たち展」は「おだわらミュージアムプロジェクト」、「ありがとう市民会館美術展」は「西相美術協会」がそれぞれ主催した。

続きを読む...

2021/04/02 16:25 | 歴史

2019年12月06日(金)

『松本剛吉を知っていますか ~十字町ヒストリア特別企画~』

当日の配布資料当日の配布資料
 11月21日(木)~24日(日)まで、小田原市南町の西海子小路に面した旧松本剛吉別邸の邸内が初めて公開されました。
 この建物は、平屋建て寄棟造りで市の歴史的風致形成建造物に指定されています。昨年度、小田原市により公有化されたことを機に、第3・第9代内閣総理大臣、山縣有朋と親交が深く貴族院議員として政財界の中枢で活躍した松本剛吉氏を、広く知っていただきたいとの思いから旧十字町地区(現小田原市南町界隈)を拠点とし、地域の歴史について調査・研究・発表をする任意団体「十字町ヒストリア」のみなさんが協力し、『松本剛吉を知っていますか~十字町ヒストリア特別企画~』を企画されたのだそうです。

続きを読む...

2019/12/06 16:34 | 歴史

2019年01月17日(木)

白髭神社奉射祭

去る1月7日月曜日に、白髭神社(小田原市小船)にて、奉射祭が行われました。この行事は小田原市重要無形民俗文化財にも指定されており、字のとおり弓で的を射て、当たり具合によりその年の五穀豊穣を占う意味があるそうです。

続きを読む...

2019/01/17 17:09 | 歴史

2017年09月06日(水)

御木曳き・立柱式と遠州森町山車引渡式

大鳥居の笠木・杉・長さ12m大鳥居の笠木・杉・長さ12m
現在、小田原市では黒田長成公爵の別邸だった清閑亭へのアクセス向上のため、「清閑亭周辺散策路整備計画」で歩道の拡張工事を進めています。そのため「報徳二宮神社」の表参道大鳥居を建て直して、位置を少し奥へ移動させることになりました。昭和4年(1929年)建立の大鳥居は鉄製銅巻きでしたが、新しい大鳥居は小田原らしく小田原の木材を用いることになりました。平成27年から「小田原辻村の森」で御用材の選定が行われ、12月に御用材の伐採が行われました。高さ32m、樹齢約300年の杉の大木4本が神事に則り伐採されました。これらの杉の木は、江戸時代の小田原藩藩主大久保家が植林したのだそうです。江戸時代の空気を吸ってきた木材なのです。小田原の大工職の方々により、御用材は製材・加工されて準備が整いました。そして、8月30日に、鳥居の最上部に据えられる「笠木(かさぎ)」が市民の手により運搬される報徳祭「御木曳(おきひ)き」が盛大に開催されました。
 

続きを読む...

2017/09/06 14:17 | 歴史

2017年07月21日(金)

小田原城甲冑展『小田原城 武者揃え ~戦の時代の装い~』

昨年5月にリニューアルした小田原城天守閣。

7月5日には早くも入城者100万人を超えました。

地元ひいきで言うわけではありませんが、一年で100万人というのは凄いことだと思います。


それを記念して、過去の特別展で最も人気の高かった武具・甲冑に焦点を当てたのが、今回の小田原城甲冑展『小田原城 武者揃え ~戦の時代の装い~』です。

一般社団法人日本甲冑武具研究保存会協力のもと、会員所蔵品など貴重な資料の数々が展示されています。

 

早速見てきましたが、時代資料的にも工芸品としても見応えあるものでした。なかには、戦国時代の小田原や東国の武者が身につけていた武具はこうしたスタイルだったのかと想起させる資料も幾つかあります。

 

許可を得て撮影してきましたので、今レポでは展示の一部を紹介したいと思います。

続きを読む...

2017/07/21 09:54 | 歴史

ページトップ