レポーターブログバナー
2025年06月16日(月)

京都「祇園祭」と小田原②

 戦国時代、小田原北条氏の初代・早雲の招きで小田原へやってきた外郎(ういろう)家。その祖先が、国内三大祭りの一つといわれる京都「祇園祭(ぎおんまつり)」の蟷螂山(とうろうやま)を創始したことから、現在も交流が続いています(①参照)。本レポートでは、実際の祇園祭の様子を、2024年の取材からご紹介します。

続きを読む...

2025/06/16 11:21 | 歴史

2025年06月03日(火)

京都「祇園祭」と小田原①

 戦国時代に小田原城主として五代約100年間にわたり、城下の安寧を築いた小田原北条氏。毎年5月の小田原北條五代祭りの武者行列がおなじみですが、その初代北条早雲が結んだご縁が、国内三大祭りの一つといわれる京都「祇園祭(ぎおんまつり)」にもつながっていることを知る人は、あまり多くありません。
 本レポートでは、この祇園祭を通じて深く結びついている、小田原と京都の「時を超えたご縁」について、ご紹介したいと思います。

続きを読む...

2025/06/03 15:22 | 歴史

2024年10月31日(木)

明治天皇の小田原行幸聖蹟

 11月3日は文化の日の祝日です。1946年(昭和21)11月3日に日本国憲法が公布されました。そして、1948年(昭和23)に「国民の祝日に関する法律(祝日法)で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨として、同日が「文化の日」とされたそうです。一方で、戦前の11月3日は、「明治節」と呼ばれ、明治天皇の誕生日を祝う祝日でした。戦争中は、明治節は国策に利用されて宮城遥拝や国旗掲揚などの祝賀儀式が求められました。

続きを読む...

2024/10/31 11:16 | 歴史

2024年07月12日(金)

「三の丸外郭 新堀土塁」から見る絶景

 小田原駅西口を出て左方向へ道なりに進み、新幹線の鉄橋、青橋交差点を越えた先のT字路を右に行くと小田原競輪場が左に見えます。更に坂道を上って相洋高校に沿って行くと坂上にグラウンドがあります。坂の頂上は四叉路になっているので、左へ曲がります。すぐに左へ入る道があり、そこが国指定史跡小田原城跡の「三の丸外郭 新堀土塁」です。

続きを読む...

2024/07/12 14:27 | 歴史

2024年07月10日(水)

「甘柑荘」 ―『虎に翼』の別荘―

 今年の4月から始まったNHK連続テレビ小説『虎に翼』の主人公のモデルは、日本初の女性弁護士となった三淵嘉子(みぶちよしこ)です。三淵嘉子は、戦後に女性として初めて裁判所長となりました。その三淵嘉子とゆかりのある邸宅が小田原市にあることが、朝ドラによって一躍知られるところとなりました。今回は、その三淵嘉子ゆかりの「三淵邸・甘柑荘(かんかんそう)」をご案内しましょう。

続きを読む...

2024/07/10 16:52 | 歴史

2024年07月04日(木)

「金の金次郎」

(写真1)報徳二宮神社御社殿(写真1)報徳二宮神社御社殿
 明治27年(1894)4月に創建された報徳二宮神社は、小田原城の南側の杜の中にあります(写真1)。御祭神は二宮尊徳【天明7年(1787)―安政3年(1856)】です。江戸時代末期に農村復興事業を指導して各地で成果をあげ、多くの弟子を育てました。二宮尊徳の幼名は「金次郎」で、二宮尊徳の名前よりも二宮金次郎の名前の方がよく知られています。それは、薪を担ぐ金次郎姿の彫刻が全国の小学校に設置されて全国的に知られ、今でも数多く残っているからでしょう。

続きを読む...

2024/07/04 14:19 | 歴史

2023年07月13日(木)

荒久の赤い灯台

御堀端通りから三の丸小学校の前を通って、まっすぐ海の方へ国道1号線を渡ると御幸の浜通りとなる。突き当りの階段を降りて西湘バイパスをくぐると御幸の浜海水浴場。左手にはプールがある。海辺に出て、東は房総半島、西は伊豆半島をみて、壮大な気分になったところで、右手遥かに赤い灯台が目に入る。

続きを読む...

2023/07/13 12:30 | 歴史

2023年06月30日(金)

京都仙洞御所 州浜(南池)の一升石

明治維新から遡ること51年前の文化14年(1817年)。
私たちの小田原は、大久保彦左衛門を祖に持つ大久保家が治める箱根の関所等を抱える譜代の重要な藩でした。
文化14年当時の藩主は大久保忠真(ただざね)(生年1778-1837年没。藩主在位1796-1837年)。
忠真は京都所司代を、1815-1818年の3年あまりのあいだ務めています。

続きを読む...

2023/06/30 17:05 | 歴史

2023年03月06日(月)

小田原ゆかりの刀剣展

(写真1)刀剣展のチラシ(写真1)刀剣展のチラシ
2月18日(土)から3月12日(日)まで、小田原城天守閣4階企画展示室において『小田原ゆかりの刀剣』展が開催されています(写真1)。

続きを読む...

2023/03/06 10:29 | 歴史

2021年08月11日(水)

小田原市民会館閉館記念事業ラストデイ(後編)

写真6:大ホール壁画の説明会写真6:大ホール壁画の説明会
2.大ホール壁画に深まる謎

 アーカイブ隊発足の背景には、「そもそも「市民会館はなぜ建てられたのか?」と云う素朴な疑問があった。それを探るためには、当時の小田原市が置かれていた社会状況や、文化的背景を探る必要があった。手分けして「広報おだわら」の調査を手始めに、本館4階や屋上ペントハウス、大ホール中継室などに保管されていたポスターやカタログなどの資料を引っ張り出して調べ上げた。これらの作業は、まさしく市民会館の歴史の発掘作業であった。

続きを読む...

2021/08/11 17:49 | 歴史

ページトップ