市長コラム

2024年01月12日(金)

市長コラム(令和6年1月12日)「ハラスメント撲滅に向けた新たな取組への決意」

  先般、この市長コラムの中でもお話しした、ハラスメント撲滅に向けた新たな取組(令和5年12月22日付け、市長コラム参照)について、具体的な取組内容を1月10日に開催した定例記者会見でご説明させていただきました。  

 まず、ハラスメント対策担当課長の新設です。  
 これは、既に令和6年1月1日付けで人事発令をしており、担当課長の新設によりプロジェクトの進行を促進させるなど、組織的なハラスメント対応の強化を図ったものです。

 次に、ハラスメント撲滅プロジェクトチームの結成です。
 神奈川県立保健福祉大学大学院の准教授で本市のハラスメント対策推進アドバイザーである 津野 香奈美 (つの かなみ)先生を座長として、弁護士や本市のハラスメント相談員、市職員をメンバーに加え、「ハラスメントを撲滅するための仕組みづくり」や「これまでの取組の検証や対応」などを検討し、効果的な取組を進めてまいります。
 このプロジェクトチームの設置は、1月中に立ち上げる予定です。

 そして、外部相談窓口の設置です。
 今まで職員課が行っていた相談窓口に加え、外部に設置する民間業者の窓口にも職員が相談できる仕組みを創設し、1月15日(月)から相談の受付を開始いたします。

 ハラスメントのない環境で職員が活き活きと働くことが、市民の皆さんの暮らしやすい安心・安全なまちづくりの基礎となります。
 この度立ち上げるプロジェクトチームの活動を中心に取組を進めていくことにより、ハラスメントのない組織を構築し、職員一人ひとりがお互いを尊重して信頼しあえる職場となるよう、改めて強い意志を持って取り組む決意をいたしました。

2024/01/12 17:10 | 未分類

2024年01月10日(水)

市長コラム(令和6年1月10日)「能登半島地震に対する被災地支援」

 今年は、元旦の素晴らしい初日の出から一年がスタートしました。
 水平線から上がる神々しい初日の出を拝みながら、今年一年、市民の皆さんの幸せと日本のみならず世界の平和を願いました。
 ところが、そんな希望を早々に打ち砕かれるような出来事が起こりました。元日の午後4時10分頃発生した、石川県能登半島地方を震源とするマグニチュード7.6、最大震度7の「能登半島地震」です。
 現在被災地では、今もなお断続的に余震が続く中、懸命な救助活動が行われ、多くの方々が不安な心で避難生活をされています。「災害は時と場所を選ばない」と言われていますが、希望に満ちた一年がまさにこれから始まろうとするさなか、こんなにも非情なことがあるのかと、被災された方々のことを思うと心を痛めずにはいられません。
 改めて被災された皆様に、深くお見舞い申し上げますとともに、お亡くなりになられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

 1月4日の仕事始め式において、職員に対して訓示を行いました。その中で、能登半島地震に触れ、被災地で困難に直面している被災者の胸中に思いを募らせ、単に北陸で起きた災害だと考えず、自分事として考え行動してほしいと呼びかけました。
 私自身、年始から首長同士のネットワークを通じて、被災地の情報収集、情報交換を行いつつ、被災地のために何か支援できることがないだろうか、と思いを巡らせていました。
 その中で、小松市の宮橋勝栄市長と連絡が取れ、小松市が支援物資の取りまとめを行っている石川県とのパイプ役を務めてくださり、1月4日、防災部等を含めた対策会議の中で、プッシュ型の支援と公共施設への義援金の受付設置を決定しました。
 
 その後は、防災部職員の迅速な対応もあり、支援物資の調整、「災害時における物資の輸送等に関する協定」を結んでいる一般社団法人神奈川県トラック協会への協力要請などを経て、5日(金)夕方、4トントラックに食料や毛布、携帯用トイレ、ブルーシートを積み、石川県金沢市内の受入拠点施設に向けて出発。
 6日(土)朝方、無事に物資を届けることができました。 
物資支援出発の様子物資支援出発の様子

続きを読む...

2024/01/10 13:06 | 未分類

2024年01月09日(火)

市長コラム(令和6年1月9日)「水産・青果市場 初市式」

 1月5日(金)早朝、今年一年の市場の繁栄と豊漁・豊作を願う小田原市公設地方卸売市場の初市式が、水産・青果の両市場で執り行われました。
 水産市場では、式に先立ち5時半から初競りが行われ、ウズワやサバ、アジなど、小田原近郊で水揚げされた約30トンもの魚が並んだとのこと。今年一年の豊漁が大いに期待できる初日となりました。

続きを読む...

2024/01/09 14:03 | 未分類

2024年01月05日(金)

市長コラム(令和6年1月5日)

 12月25日(月)夜は、酒匂川防災ステーションで行われている小田原鳶職組合による「はしご乗り」の練習を拝見しました。  
 毎年1月11日の消防出初式で披露されるはしご乗りの演技は、お堀への一斉放水とならび多くの歓声が集まる注目のイベントとなっています。
 伺いした日も極寒の中、若手職人が練習用のはしごに乗り、真剣な表情で練習を行っていました。
 伝統芸能とも言えるはしご乗りも担い手不足が課題となっていますが、今回はお二人が加入されたとのこと。1月11日(木)の本番では、練習の成果が発揮されますよう期待しています。

続きを読む...

2024/01/05 10:44 | 未分類

2024年01月01日(月)

市長コラム「令和6年(2024年)新年のごあいさつ」

成長を実感できる年に

【4年ぶりの活気と地域の温かさ】
 昨年は、新型コロナウイルス感染症の5類感染症への移行を受け、本市でもイベントや地域活動が本格的に再開しました。北條五代祭り、酒匂川花火大会は、いずれも過去最多の来場者数となり、まちに活気が戻りました。  
 地域でも夏祭りや文化祭、健民祭などの行事が再開し、コロナ禍前のように地域のつながりの温かさに触れることができました。初の緊急事態宣言下で市長に就任した私にとっては、市民の皆さんにお会いする機会が増えたことは待ち望んだ変化であり、直接皆さんからお話を伺う中で、持続可能な地域運営の実現に向け、地域の皆さんと共に取り組んでいくという思いを新たにしました。

【育つ小田原のまち】
 令和5年も、「デジタルまちづくり」「公民連携・若者女性活躍」のさまざまな取り組みを実施し、令和4年に蒔(ま)いた種を育ててまいりました。  
 3月にオープンした「おだわらデジタルミュージアム」は、現在までにアクセス数12万件を超え、年間目標であった3万件をオープン1カ月で達成、公益社団法人日本文書情報マネジメント協会が主催するベストプラクティス賞の優秀賞を受賞しました。  
 全国に先駆ける事業として多方面から注目をいただく「デジブラ城下町」事業では、全国1位の採択額となったデジタル田園都市国家構想交付金Type3(タイプスリー)を活用し、全庁一丸での取り組みを進めており、地域ポイントサービスやスマートポールの設置など近く実装予定です。  
 また、意欲にあふれた若者の活躍を後押しするため、「おだわらデジコン城下町」や「おだわら若者応援コンペティション」「おだわらMIRAIアワード」を実施しました。

【花開くまちづくり】
 そして本年は、第6次小田原市総合計画第1期実行計画の仕上げの年です。まちづくりの目標である「豊かな環境の継承」を土台とした「生活の質の向上」と「地域経済の好循環」の具現化に向けて、取り組みを進めてまいります。  
 「豊かな環境の継承」には脱炭素の推進が不可欠です。その象徴として、脱炭素先行地域による事業の推進、脱炭素やデジタル化が実現したまちの姿をいち早くお見せするゼロカーボン・デジタルタウンの検討を進めます。  
 市民サポーターの募集を開始した美食のまちづくりでは、市民参加で小田原の食と食文化をさらに盛り上げてまいります。観光客の増加、企業の設備投資による「地域経済の好循環」、そして「生活の質の向上」の両輪をしっかりと回します。  
 具体的には、市民の皆さんの日常の移動を支える新たな移動支援の実証事業、未来を担う子どもたちのための「新しい学校づくり」の議論、小児医療費助成の対象年齢を満18歳年度末まで拡大するなど子育て支援の充実にも取り組んでまいります。  

 令和6年は、これまで育ててきた取り組みのつぼみが膨らみ、花開く、成長を実感していただける年にしてまいります。  
 本年も、皆さんにとって素晴らしい一年となることを心からお祈りいたします。

 小田原市長 守屋 輝彦

2024/01/01 08:03 | 未分類

 
 

ページトップ