小田原市
メニュー
閉じる
サイト内検索
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
かな
文字色
読上げ
文字サイズ
小
中
大
特
総合トップ
暮らしの情報
市の取り組み
公共施設
観光
小田原市公式サイトトップ
各課のページ(防災部:防災対策課)
防災部:防災対策課
電話番号
0465-33-1855
要望・お問い合わせ
防災部:防災対策課への要望・お問い合わせフォーム
フレーム対応のブラウザでご覧ください。
>> 大きい地図を表示
主な業務
地震、風水害等の地域防災計画/防災対策基金/防災訓練、水防演習の実施/防災意識の啓発/自主防災組織(自治会単位)の育成指導/防災行政無線の管理運用/国民保護計画/危機管理対策
担当一覧
担当名
電話番号
FAX
危機管理係
0465-33-1855
地域防災係
0465-33-1856
担当ページ一覧
総合案内
イベント
よくある質問
令和4年台風第8号の接近にご注意ください
ブロック塀等撤去費補助金
市民向け防災研修「おだわらまなぼうさい」
防災行政無線が室内でも聞けます(J:COM「防災情報サービス」)
小田原市河川氾濫予測災害感知システム等構築業務事業者選定プロポーザルの実施について
小田原市災害情報受伝達環境整備業務事業者選定プロポーザルの実施について
【大雨警報解除】令和4年7月17日(日)
防災教室について
自主防災組織育成事業補助金【資機材購入】
小田原市水防訓練
[1]
2
3
4
5
>>
[最後]
市民向け防災研修「おだわらまなぼうさい」
市民向け防災研修「おだわらまなぼうさい」
市民向け防災研修「おだわらまなぼうさい」
津波対策はどうなっていますか。
要配慮者利用施設の避難確保計画について
防災行政無線が聞き取りにくいのですが
小田原市の台風などの情報は、どこで知ることができますか
出水期とは
災害に備えて、市民として心がけておくことは
防災行政無線が聞こえにくいのですが。
防災行政無線はいくつありますか。
街頭消火器はどのくらいありますか。
行方不明者の発見放送で「発見されました。」と放送するのはなぜですか。
[1]
2
3
4
5
>>
[最後]