よくある質問

質問と回答の一覧

質問 回答概要
転入届に必要なものは何ですか。 ○前住所地の市区町村が発行した転出証明書 ○窓口に来る方の本人確認ができるもの(運転免許証、保険証など) その他転入に伴う手続きに必要なもの ○通知カード(お持ちのかた) ○在学証明書(公立の小・中学生)…
住民基本台帳カード(住基カード)を作るにはどうしたらいいですか。 平成28年1月からの個人番号カードの交付開始に伴い、平成27年12月28日をもって住民基本台帳カードの交付は終了しました。平成28年1月以降は「住民基本台帳カード」の発行は行わず…
官公署発行の顔写真付き身分証明書を持っていませんが、住基カードの申請はできますか。 平成28年1月からの個人番号カードの交付開始に伴い、平成27年12月28日をもって住民基本台帳カードの交付は終了しました。平成28年1月以降は「住民基本台帳カード」の発行は行わず
電子証明書の種類は何種類ありますか? 電子証明書の種類は、署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書の2種類あります(15歳未満の方には署名用電子証明書は付きません)。
電子証明書の有効期限はいつまでですか? 電子証明書の有効期限は、カードが製造されてから5回目の誕生日が有効期限となります。有効期限の3か月前より更新手続きが可能です。
電子証明書は何の手続きで使用しますか? 署名用電子証明書:e-Tax利用時、インターネット経由で電子文書の提出の際に利用 利用者証明用電子証明書:証明書コンビニ交付サービス、マイナポータルログイン、健康保険証利用の際に利用
電子証明書とは何ですか。 公的個人認証サービスの電子証明書は、地方公共団体情報システム機構より発行されるもので、行政機関等が提供しているインターネットによる電子申請・届出サービスを利用する際に使用するものです。…
公的個人認証サービスを利用にするには、どうしたらいいですか。 電子証明書は、マイナンバー(個人番号)カードに格納して使用するので、お持ちでないかたは通知カードに同封されている「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」を使用し、・・・
電子証明書のパスワードを忘れてしまった場合はどうすればいいですか? 電子証明書のパスワードを忘れてしまった場合は、一度初期化して新たに暗証番号を決める必要があります。 小田原市役所2階戸籍住民課、各住民窓口(マロニエ・いずみ・こゆるぎ)でのお取り扱いとなります。
外国籍の人が、引っ越しをした時はどうすればいいですか。 引っ越しをした日から14日以内に、以下のものを持って市役所本庁舎3A窓口で手続きを行ってください。
電子証明書のパスワードの変更はどのようにしたらいいですか? パスワード失念…小田原市役所2階戸籍住民課または各住民窓口(マロニエ・いずみ・こゆるぎ)での手続可能 パスワードがわかる場合…マイナポータルより変更可能
広域交付住民票は、いくらですか。 1通、300円です。
印鑑登録証明書は、いくらですか。 1通、300円です。
海外から戸籍等の請求はできますか。 本籍が小田原市にある方は、海外から戸籍等を請求できます。次のものを郵送してください。ただし、戸籍等が届くまで時間がかかる場合があります。 【必要なもの】 ○申請書(便箋に次の必要事項を記入してく・・・
住民票の写しを郵送で請求することができますか。 住所が小田原市にある方は、郵送で請求できます。次のものを郵送してください。 【必要なもの】 ○申請書(便箋に次の必要事項を記入してください)  (1)請求者の住所・氏名・押印・電話番号(昼間に連・・・
住民票記載事項証明とは何ですか。 住民票記載事項証明は、住民票(住民基本台帳)に記載されている事項を証明するものです。 提出先(学校や職場など)の指定用紙をお持ちの方は、あらかじめ楷書で記入してお持ちください。 指定用紙がない場・・・
休日や夜間でも広域交付住民票は取れますか。 取ることはできません。 広域交付住民票の交付は、住民基本台帳ネットワークシステムを利用して住所地の市区町村と住民票の情報をやり取りする必要があるため、住民基本台帳ネットワークシステムの共通サービ・・・
印鑑登録証明書を代理人に取ってもらうことはできますか。 取ることができます。代理人が本人(必要な方)の印鑑登録証(カード)をお持ちください。 ただし、申請書に本人の氏名、生年月日、住所、代理人の住所、氏名、電話番号が正しく記入されていない場合は取るこ・・・
除籍とは何ですか。 除籍には2通りの意味があります。 まず、婚姻によって、親の戸籍を出て夫婦で新しい戸籍をつくる際、従前の戸籍で除籍されるという場合にも使いますし、死亡によって戸籍から除かれる場合のことも「除籍」と・・・
改製原戸籍とは何ですか。 戸籍の様式や編製基準は、法令等の改正により変更されることがあります。新しい様式や編製基準に合わせて、戸籍を書き換えることを「改製」といいます。 最も大きな改製は、昭和32年法務省令第27号による・・・

ページトップ