小田原市
浮世絵に見る曽我物語
メニュー
閉じる
サイト内検索
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
かな
文字色
読上げ
文字サイズ
小
中
大
特
総合トップ
暮らしの情報
市の取り組み
公共施設
観光
小田原市公式サイトトップ
小田原デジタルアーカイブ
浮世絵に見る曽我物語
ギャラリー
勝川春亭
勝川春亭
勝川春亭
勝川春亭(しゅんてい) 明和7年〜文政3年(1770〜1820)
勝川春英の門人。
美人画・役者絵・武者絵などを多数残している。
文化期に作画された風景画には洋風の表現が施されており、注目される。
挿絵も数多くあるが、文化8年〜11年にかけて刊行された「花江都歌舞伎年代 記」の挿絵が代表作とされる。
画号/松高斎 柳々斎 戯墨庵 汲壺 酔放逸人
(解説:岩崎宗純)
ギャラリー
歌川国貞
歌川広重
歌川国芳
三代豊国
月岡芳年
歌川芳員
国梅(二代年信)
三代豊国(二代広重)
二代国久
小国政
勝川春亭
歌川芳艶
初代豊国
楊洲周延
渓斎英泉