歌川広重

歌川広重

歌川広重(ひろしげ)
寛政9年〜安政5年(1797〜1858) 
作画期 文政11年頃〜安政5年(1828〜58)

画系 歌川豊広門下 岡島林斎から狩野派、大岡雲峰から南画を学ぶ
画号 一幽斎 一遊斎 一立斎 立斎 歌重 

本姓田中氏
江戸火消童心安藤源右衛門家に入婿、文政11年頃より役者絵・武者絵・美人風俗画などを描き始める。文政後期より風景画に手を染め、天保2年「一幽斎描き東都名所」シリーズを発表、天保3,4年の「東海道五十三次」(保永堂)によって風景浮世絵師の地位を確立し、以後諸国名所絵、江戸名所絵の傑作をつぎつぎと発表した。
広重の描く風景画は四季の変化に富む日本の風土を詩情豊かに表現し、今日も人々を魅了している。


 (解説:岩崎宗純)

曽我物語図絵 大錦絵30枚揃

建久4年(1193)5月28日、曽我五郎時致と曽我十郎祐成の兄弟は、源頼朝が行った富士の巻狩で、亡き父河津三郎祐泰の仇工藤祐経を襲い、宿年の思いを果たした。この仇討事件は後に曽我物語として骨格を整え、江戸時代になると、謡曲・浄瑠璃・歌舞伎・仮名草紙などに取り上げられ、民衆の中に圧倒的な人気を得ていった。浮世絵の世界でも曽我狂言を演じた役者を描いた武者絵、曽我物語を画題とした武者絵・獲物語りなど枚挙にいとまがない。

 広重の本図は、曽我物語を三十枚の揃物としてまとめたもので、上部を雲形に仕切り、その中に柳下亭種員が詞書を記している。人物画をあまり得意としない広重であるが、10の雪中祐経を狙う図、13の大磯に向かって兄弟が馬を走らせる図など、画趣に富んだ作品も見いだせる。なお広重は、本揃物のほかにも、曽我物語(四ツ切・二十枚揃・有田屋)を刊行している。

版元 伊場仙三郎


「曽我物語図絵」(1枚目)

詳細を見る

<1枚目>
安元2年(1176)
伊豆での狩の時、河津三郎は相模の剛者俣野五郎と角力で争った
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(1枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)

「曽我物語図絵」(2枚目)

詳細を見る

<2枚目>
工藤祐経は、兄弟の祖父伊東祐親と伊豆久須美荘の所領争いを遺恨に思い、兄弟の父祐泰を暗殺した。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(2枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)

「曽我物語図絵」(3枚目)

詳細を見る

<3枚目>
兄弟の母は、縁あって曽我太郎祐信と再婚した。しかし曽我の里にあっても、雁の群れに亡き父を慕う兄弟であった。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(3枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)

「曽我物語図絵」(4枚目)

詳細を見る

<4枚目>
伊東の血筋を絶つため、頼朝により由比が浜で斬首されそうになった兄弟は、北条・和田のはからいで助命された。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(4枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)

「曽我物語図絵」(5枚目)

詳細を見る

<5枚目>
腕力自慢の箱根権現の稚児閉房丸も箱王丸の力にはかなわなかった。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(5枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)

「曽我物語図絵」(6枚目)

詳細を見る

<6枚目>

箱根権現の稚児となった箱王丸は、頼朝に従い参詣した工藤祐経と対面した。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(6枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)
「曽我物語図絵」(7枚目)

詳細を見る

<7枚目>
出家させて仇討ちを断念させたいという母の願いに反し、箱王丸はひそかに箱根権現を脱出した。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(7枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)

「曽我物語図絵」(8枚目)

詳細を見る

<8枚目>
箱王丸は、北条時政を烏帽子親として元服し、五郎時致と名乗った。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(8枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)

「曽我物語図絵」(9枚目)

詳細を見る

<9枚目>

母は箱王丸の元服を知り、出家して父の菩提を弔うことこそ孝の道と諫めた。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(9枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)
「曽我物語図絵」(10枚目)

詳細を見る

<10枚目>
建久元年(1190)正月雪ふる夜、兄弟は駿河興津で祐経を討とうとするが果たせなかった。
 歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(10枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)

「曽我物語図絵」(11枚目)

詳細を見る

<11枚目>

祐経の郎党八幡七郎は、主人の意を受け兄弟を討とうとしたが、朝比奈三郎の助けで難を脱がれた。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(11枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)
「曽我物語図絵」(12枚目)

詳細を見る

<12枚目>

父の仇討ちを決意した兄弟は、今上の別れと、母と酒宴を開いた。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(12枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)
「曽我物語図絵」(13枚目)

詳細を見る

<13枚目>
大磯付近を祐常が通るという知らせを受けた兄弟は、馬を飛ばしたが、首尾を果たせなかった。
 歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(13枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)

「曽我物語図絵」(14枚目)

詳細を見る

<14枚目>

十郎には、大磯の長者の娘で街道一の美女といわれた虎御前という恋人がいた。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(14枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)
「曽我物語図絵」(15枚目)

詳細を見る

<15枚目>

五郎は力自慢の朝比奈三郎に草摺をもたれ座敷に引き入れられようとしたが、少しも動かなかった。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(15枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)
「曽我物語図絵」(16枚目)

詳細を見る

<16枚目>

虎御前に懸想していた和田義盛は酒宴の席で十郎に酒を強いた。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(16枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)
「曽我物語図絵」(17枚目)

詳細を見る

<17枚目>
兄弟は祐経を追って信濃三原野の狩に赴いたが、失敗した。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(17枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)

「曽我物語図絵」(18枚目)

詳細を見る

<18枚目>

五郎は恋人の化粧坂の少将に逢いにいったが、逢うことができなかった。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(18枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)
「曽我物語図絵」(19枚目)

詳細を見る

<19枚目>

仇討ちのため富士の裾野に向かう兄弟は、夏草にも別れを告げた。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(19枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)
「曽我物語図絵」(20枚目)

詳細を見る

<20枚目>

兄弟の郎党鬼王・道三郎は同道を願ったが、聞き入れられず、泣く泣く兄弟と別れた。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(20枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)
「曽我物語図絵」(21枚目)

詳細を見る

<21枚目>
巻狩の陣中で十郎は酒宴中の祐経に見とがめられ、小舞を一挿舞った。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(21枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)

「曽我物語図絵」(22枚目)

詳細を見る

<22枚目>

厳しい警固の中、祐経の宿所を兄弟に教えたのは、虎御前に恩を受けた大磯の舞姫であった。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(22枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)
「曽我物語図絵」(23枚目)

詳細を見る

<23枚目>

兄弟は祐経の臥床に討ち入り、積年の思いを遂げた。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(23枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)
「曽我物語図絵」(24枚目)

詳細を見る

<24枚目>
首尾を果たした兄弟は、頼朝の部下に囲まれた。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(24枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)

「曽我物語図絵」(25枚目)

詳細を見る

<25枚目>
十郎は仁田四郎忠常と渡り合ったが、忠常によって22才の命を断たれた。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(25枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)

「曽我物語図絵」(26枚目)

詳細を見る

<26枚目>

五郎は、女装して近づいた小舎人五郎丸によって捕らえられた。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(26枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)
「曽我物語図絵」(27枚目)

詳細を見る

<27枚目>
河津の末子禅師房は、科がわが身に及ぶのを恐れ自害した。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(27枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)

「曽我物語図絵」(28枚目)

詳細を見る

<28枚目>

五郎を失った化粧坂の少将は、黒髪を切って仏門に入った。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(28枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)
「曽我物語図絵」(29枚目)

詳細を見る

<29枚目>

虎御前は、兄弟の霊を弔うため諸国霊場めぐりの旅に出た。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(29枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)
「曽我物語図絵」(30枚目)

詳細を見る

<30枚目>

後生、兄弟の霊は、勝名荒神として崇められた。
歌川広重(1797-1858)
「曽我物語図絵」(30枚目)
大判錦絵三十枚揃
(各)36.5cm×24.1cm
弘化年間(1844-47)

ページトップ