小田原市
浮世絵に見る曽我物語
メニュー
閉じる
サイト内検索
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
かな
文字色
読上げ
文字サイズ
小
中
大
特
総合トップ
暮らしの情報
市の取り組み
公共施設
観光
小田原市公式サイトトップ
小田原デジタルアーカイブ
浮世絵に見る曽我物語
ギャラリー
月岡芳年
月岡芳年
月岡芳年
月岡芳年(よしとし)
天保10年〜明治25年(1839〜1892)
作画期 嘉永前期〜明治25年(1848〜92)
画系 歌川国芳門下 菊池容斎から日本画を学ぶ
画号 玉楼 玉桜楼 魁斎 一魅斎 大蘇
本姓吉岡氏、のち月岡雪斎の名跡を継ぎ月岡姓を名乗る。
幕末期に武者絵・役者絵・美人画など師風を学びつつも脱皮に努める。
残酷趣味の絵も描き評判になる。明治6年頃から菊池容斎の画風に傾倒、さらに洋風を融合した独特の描法で歴史上の事件に取材した作品を多く制作した。
(解説:岩崎宗純)
【関連項目】
歌川国芳(うたがわくによし)
歌川芳員(うたがわよしかず)
二代年信(にだいとしのぶ)
曽我時致乗裸馬駆大磯
詳細を見る
月岡芳年(1839-1892)
「曽我時致乗裸馬駆大磯」
大判錦絵三枚続
右 35.4cm×24.8cm
中 35.3cm×23.6cm
左 35.0cm×23.6cm
明治18年(1885)
ギャラリー
歌川国貞
歌川広重
歌川国芳
三代豊国
月岡芳年
歌川芳員
国梅(二代年信)
三代豊国(二代広重)
二代国久
小国政
勝川春亭
歌川芳艶
初代豊国
楊洲周延
渓斎英泉