よくある質問

 

 

質問と回答の一覧  住まい

質問 回答概要 担当課
住宅の耐震補強をしたいのですが、補助制度はありますか。 「木造住宅の耐震補強工事等補助制度」があります。 補助対象となる住宅は、 1. 小田原市民が所有かつ居住し、 2. 昭和56年5月31日以前に建築された一戸建住宅、2世帯住宅又は併用住宅で、 3. 昭和56年6月1日以後に・・・ 都市部:建築指導課
住宅の耐震診断をしたいのですが、補助制度はありますか。 「木造住宅の耐震診断費補助制度」があります。 補助対象となる住宅は、 1. 小田原市民が所有かつ居住し、 2. 昭和56年5月31日以前に建築された一戸建住宅、2世帯住宅又は併用住宅で、 (昭和56年6月1日以後に増築・・・ 都市部:建築指導課
神奈川県みんなのバリアフリー街づくり条例に該当する建築物の事前協議を行うときに必要な書類について <事前協議提出書類> 次の書類をA4綴りとし、2部(正副)ご提出ください。 1 「指定施設新築等(変更)事前協議書」(第9号様式) 2 「適合状況項目表」次のうち該当する様式に記入してください。・・・ 都市部:建築指導課
最低敷地面積及び外壁後退の取扱いについて聞きたいのですが。 建築基準法第53条の2による最低敷地面積及び第54条による外壁後退は定めていません。 ただし、以下の区域においては、規定のある場合があります。 建築協定区域内については建築指導課、地区計画区域内・・・ 都市部:建築指導課
確認申請、中間検査、完了検査を申請するときに必要な書類について聞きたいのですが。 各種申請書類については下記のとおりです。詳しくは関連ページを参照してください。 確認申請について 所要地耐力50KN/㎡以上の建築物については、許容地耐力確認データを添付してください。 ・・・ 都市部:建築指導課
不審者がいた場合、どうしたらよいですか。 小田原警察署(℡0465-32-0110)に通報してください。 市民部:地域安全課
転入届に必要なものは何ですか。 ○前住所地の市区町村が発行した転出証明書 ○窓口に来る方の本人確認ができるもの(運転免許証、保険証など) その他転入に伴う手続きに必要なもの ○通知カード(お持ちのかた) ○在学証明書(公立の小・中学生)… 市民部:戸籍住民課
転居届に必要なものは何ですか。 ○窓口に来られるかたの本人確認ができるもの(運転免許証、保険証など) その他転居に伴う手続きに必要なもの ○マイナンバー(個人番号)カードまたは顔写真付の住民基本台帳カード 市民部:戸籍住民課
防犯灯が点灯していないのですが、どうしたらよいですか。 次のコールセンターまでご連絡ください。その際、防犯灯が設置されている電柱やポールにある黄色いプレートに書かれた5桁の管理番号を伝えてください。・・・ 市民部:地域安全課
防犯灯を新設してほしいのですが、どうしたらよいですか。 防犯灯の新設については、自治会長からご要望をいただくことになっています。お住まいの地域の自治会長へ直接お話ししてください。 市民部:地域安全課
何年か海外に行く場合は、どんな手続きが必要ですか。 1年以上海外に行く場合は、国外移住届をしてください。 【受付時間】平日午前8時30分〜午後5時(市役所本庁舎のみ毎週火曜日は午後7時まで) 【受付窓口】市役所本庁舎3C窓口、住民窓口(マロニエ・いずみ・こゆるぎ) 市民部:戸籍住民課
市外に引っ越した場合、市県民税はどこに払うのでしょうか。 その年の1月1日に小田原市に住民登録があった場合、1月2日以降に他の市町村へ転出されても、その年度の市県民税は小田原市に納めていただくことになります。 総務部:市民税課
カセットボンベ・スプレー缶のごみの出し方を教えてください。 使い切ってから45リットル以内の袋にカセットボンベ・スプレー缶のみを入れ、「スプレー缶など」の日に排出してください。 環境部:環境事業センター
庭木の切った枝・草のごみの出し方を教えてください。 「燃せるごみ」の日にごみ集積所に出してください。 枝は長さ50cm、直径30cm以内に束ね、草は指定ごみ袋(燃せるごみ用)に入れて出してください。 1回の収集に出せるごみ袋・枝の束の数は3つまで・・・ 環境部:環境事業センター
入居前に部屋の掃除をしたいのですが、水は使えますか。 入居前に水を使うことは出来ますが、使う前に水道使用開始のお届けが必要です。 上下水道局料金センター(小田原市高田401)
引っ越してきましたが水が出ません。どうしたらいいですか。 上下水道局では水を止めていません。引っ越し先がアパートなどの場合、大家さんが管理上止めているケースがあります。大家さんもしくは管理会社などへ確認してください。 上下水道局料金センター(小田原市高田401)
引っ越しますが、水道料金の引落としのために使っている口座は継続できますか。 市内(橘地域を除く)での引っ越しであれば、転居前の振替口座を引き続きご利用いただけます。引っ越しのご連絡の際にお申し付けください。 上下水道局料金センター(小田原市高田401)
水道使用者の名義の変更はどうしたらいいですか。 使用者名義を変更する場合は、上下水道局料金センターにご連絡ください。インターネットからでも申し込みができます。 上下水道局料金センター:電話0465-41-1211 上下水道局料金センター(小田原市高田401)
引っ越し清算の際に水道は止めてしまうのですか。 メーターの使用水量は確認しますが、水道は止めません。 上下水道局料金センター(小田原市高田401)
水道料金引落しの口座を変えたいのですがどうしたらいいですか。 お取り扱いの金融機関で直接手続きをしてください。 上下水道局料金センター(小田原市高田401)

ページトップ