市長の日記

市長の日記

2024年11月27日(水)

富野由悠季監督を称える活動

 25日は、一点の曇りもない、見事な快晴。中腹まで綺麗に雪化粧した富士山が、青空にクッキリと浮かんでいました。
 「富野由悠季監督を称える市民の会」の片桐会長ら5名が、市長室を訪ねてくれました。文部科学省の文化功労者に選出され、小田原市のふるさと大使にも任命させて頂いている富野監督が小田原ゆかりのお方であること、「ガンダム」などのアニメを通して表現されようとしている世界観や未来への願いをこそ広く発信することが大切であるとの考えから、同会では何らかの形で富野監督の実績を顕彰しその世界観を広く発信する場を、小田原に創設したいと考えられています。
 私自身は、「ガンダム」にはあまり詳しくはないのですが、最近様々な場面で日本の社会や世界のゆくえについての危機意識を発信されている富野監督のお考えには、とても共感するものがあります。片桐会長らが力説するのも、「ガンダム」そのものというより、そうした富野監督の世界観や次世代へのメッセージを発信することの大切さを思うからであると受け止めました。
 12月21日、「おだわらMIRAIアワード2024」の授賞式が三の丸ホールで行われ、ここには昨年に引き続き富野監督がご来場いただけることになっています。私は初めてお目にかかることになります。富野監督とお話をさせて頂くのが、今からとても楽しみです。
 

2024/11/27 16:00 | 未分類

2024年11月26日(火)

賑やかだった週末

 23日・24日の週末は、市内各所で様々な催しが賑やかに行われました(前日からの続編。)
 三の丸ホールでは、屋外のスペースにて「おだわらんらんフェスタ」。バレエ教室、ライブハウス、ピラティスと、それぞれの道を歩んでいる小田原高校の卒業生3人が再会し、小田原を盛り上げようと「おだわらミライプロジェクト」を結成。その活動の第一弾として、この日、歌あり踊りあり、マルシェありの空間を創出してくれました。会場周辺には、楽しく和やかな空気が充ちていました。

続きを読む...

2024/11/26 12:52 | 未分類

2024年11月25日(月)

WeWorkでPRイベント、注文をまちがえるかふぇ  

 22日、夕刻より渋谷へ。経済部職員がここ3年ほど交流を続けている、シェアオフィス分野で業界屈指の事業規模を持つ「WeWork」にて行われた、小田原市のPRイベントに参加してきました。渋谷にある同社のシェアオフィスは、渋谷スクランブルスクエアの上層階6フロアに開設されており、200社ほどの事業者が利用する、WeWorkの本拠地ともいえる施設で、様々なビジネスを展開する事業家たちが集い交流する場でもあります。本市職員の白井がここに通うようになって以来、すでに小田原市で事業を展開するに至った事業者が7社ほど誕生しており、交流の成果が生まれています。
 この日は、渋谷オフィスの中で有志により運営されている「ワイン会」の一環として、小田原で始動している小田原ワインプロジェクト(OWP)の活動を知りたいとの話になったとのことで、OWPの発起人である私とFM小田原社長の鈴木さんとでプレゼンをさせて頂き、昨シーズンの成果物である赤ワイン「メイヴ2023」の試飲や、小田原名産の柑橘関係商品やお米の試食なども皆さんに楽しんでいただきました。
 交流時間の中で、私もいろいろな事業者の皆さんとお話をさせて頂きましたが、皆さん小田原への関心はとても高いと感じました。CEOであるジョニー氏も小田原が大好きとのことで、ご家族連れで度々小田原を訪れて下さっています。国内約40か所に事業を展開され、様々なビジネスの立ち上げや交流に関わってこられたWeWorkの皆さんと、今後の更なる交流や連携に向けてよい関係を築けた一夜となりました。

続きを読む...

2024/11/25 14:24 | 未分類

2024年11月22日(金)

少年院跡地視察 ほか

 21日、午前中は庁内で2つの大きな会議を開催。
 一つは、今月より始めている、「持続可能な地域社会の実現に向けた意見交換会」と題した、各部局長らとの車座会議。次期総合計画の基本構想に掲げる、「持続可能な地域社会」(地域自給圏)の実現に向け、各部局としてどのような観点で事業を行っていくべきかについて、方向性や具体的な取り組みについて考えを共有する場です。この日は、5つのまちづくりの目標のうち「安心して暮らすことができる小田原」に関わる部局長らと、道路・上下水道・公共施設などの社会基盤の整備や、市民に適切な公共サービスを提供するための「地方政府」としての市役所の組織や働き方、資源配分などに関する取り組みについて意見交換。市役所でも始まっている人手不足と、厳しさを増す財政環境の中、市民や事業者としっかり協働して、従来の姿にとらわれることなく、課題解決を進めてほしいと伝えました。
 続いて開かれた幹部会議では、庁内の部局長・副部局長らが全員参集し、次期総合計画に向けた庁内作業の進め方の確認と、市民参加によって諸分野における取組の方向性などを議論していく「分野別市民会議」の設置の考え方などを共有。来年度より、このあたりの動きが本格化していくことになります。

 午後、日本太陽光発電協会より2024年ソーラーウィーク大賞に選ばれた、かなごてファームの小山田大和さんらが、受賞報告に来てくれました。流域循環共生圏という地域像の実現を目指し、食とエネルギーの地域自給を底支えすべく、農地で営農を行いながら上部で太陽光発電を行う「ソーラーシェアリング」を展開。ここ数年で計7基も設置し、神奈川県内では最大の実績を有するに至りました。事業推進の中では土地利用に関する各種調整や、台風による発電設備の倒壊など、ご苦労がかなりあったようですが、若い世代の力も育てながらここまで事業を展開してきた小山田さん。これからも、県西地域における食とエネルギーの自給に向け、大いに活躍して頂きたいと激励しました。

続きを読む...

2024/11/22 08:55 | 未分類

2024年11月21日(木)

地域活動懇談会、給食費答申 ほか

 20日は終日冷たい雨でした。日中の外気は10℃程度までしか上がらない中、まだ暖房が入らない市庁舎内は寒く、終日上着をしっかり着込んでの執務。この時期は体調管理に要注意です。

 「市民と市長との地域活動懇談会」が先週より始まり、今週から本格化しています。19日は前羽地区、20日は大窪地区と、2夜連続で開催。来週も上府中地区・早川地区と続きます。約90分間の時間のうち、まず私から市として進める地域コミュニティ政策の概要をお伝えしたのち、地域の皆さんと様々な意見交換を行う形です。各地域での取り組みの内容を細かく伺ったり、活動における課題感や行政への要望、他地域のモデルにもなるような先進的な取り組みに触れるなど、たいへん有意義な場であり、各地域の「個性」のようなものを改めて感じる機会でもあります。

続きを読む...

2024/11/21 14:03 | 未分類

 

ページトップ