救命救急センター・災害拠点病院
当院は、神奈川県西2次医療圏において唯一の救命救急センターに指定されています。
救急医療において重症度や緊急度で1-3次救急に分類しています。
1次救急とは入院加療の必要のない軽症、2次救急とは入院加療を要するが命に危険が少ない中等症、3次救急とは重症・緊急度が高く命にかかわる重症と定義され、救命救急センターとは、3次救急に特化して専門的な初期治療から入院治療を行える機能を持つ病院です。
当院では、医療圏内で要請される救急車の約半数を受け入れ治療を行っています。救急の専従医師5名に加えて多くの科の医師の協力を得て運用しており、また、さらに重症の場合には近隣の東海大学高度救命救急センターなどとも連携をとりながら安心できる救急医療を提供しています。
救急医療において重症度や緊急度で1-3次救急に分類しています。
1次救急とは入院加療の必要のない軽症、2次救急とは入院加療を要するが命に危険が少ない中等症、3次救急とは重症・緊急度が高く命にかかわる重症と定義され、救命救急センターとは、3次救急に特化して専門的な初期治療から入院治療を行える機能を持つ病院です。
当院では、医療圏内で要請される救急車の約半数を受け入れ治療を行っています。救急の専従医師5名に加えて多くの科の医師の協力を得て運用しており、また、さらに重症の場合には近隣の東海大学高度救命救急センターなどとも連携をとりながら安心できる救急医療を提供しています。
災害拠点病院
災害拠点病院とは、「災害時における初期救急医療体制の充実強化を図るための医療機関」で、平成8年の発令により定められたものです。
当院は神奈川県西2次医療圏において、唯一の救命救急センター併設の災害拠点病院に指定されています。
つまり、当院は災害拠点病院として、他地域で被災した患者さんの受け入れを行ったり、この地域が被災した場合に周囲の医療機関と連携して中心的な役割を担ったりすることになります。
また、当院では災害時に中心的に災害医療に携わる災害派遣医療チーム(DMAT)を3隊(日本DMAT2隊 神奈川県DMAT1隊)がおり、様々な訓練に参加したり、実際に被災地への派遣を行ったりしています。
当院は神奈川県西2次医療圏において、唯一の救命救急センター併設の災害拠点病院に指定されています。
つまり、当院は災害拠点病院として、他地域で被災した患者さんの受け入れを行ったり、この地域が被災した場合に周囲の医療機関と連携して中心的な役割を担ったりすることになります。
また、当院では災害時に中心的に災害医療に携わる災害派遣医療チーム(DMAT)を3隊(日本DMAT2隊 神奈川県DMAT1隊)がおり、様々な訓練に参加したり、実際に被災地への派遣を行ったりしています。
災害に備えた新病院の新機能
新病院では、災害拠点病院としての機能をさらに強化するヘリポートや免震装置、井水処理施設といった新たな設備等を導入します。
ヘリポートを新設
ヘリポートが屋上に設置されることにより、災害時に陸上の交通網が寸断され、アクセスが困難になった場合でも、迅速に患者さんを搬送することができます。また、平時においても、緊急性の高い患者さんの当院への迅速な受け入れや、さらに高度な症例の場合、大学病院などにある高度救命救急センターへの迅速な搬送が可能となります。
免震装置で安全・安心な建物に
新病院は、免震構造で設計されており、巨大地震が発生しても、建物の損傷なく病院機能を維持することができます。ゆれを吸収する「すべり支承」や、ゴムの復元力で建物の位置を元に戻す「積層ゴム」、ゆれを抑える「オイルダンパー」といった複数の免震装置を計76基設置しています。

井水処理施設を新設
万が一の給水途絶時でも、井水を上水として使用することで、途切れることなく医療の提供が可能です。井水は深さ80mの井戸から採水し、井水処理施設でろ過などの処理をした後に受水槽に貯め、飲用や医療用として使用します。また、受水槽は3日分の医療活動に必要な水量(228㎥)を確保でき、災害時に備えています。