感染対策室

感染対策室

感染対策室は、病院の理念に基づき、患者および医療従事者等、病院に出入りする全ての人々を感染から守り、質の高い医療を提供するため感染防止に取り組んでいます。また、地域における感染対策のリーダーとしての役割を担い、連携施設や保健所等と活発な地域活動を行います。感染対策チーム(ICT :Infection Control Team)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST:antimicrobial stewardship team)とともに院内外の感染症に関連した情報をもとに、組織横断的な感染管理活動を実践しています。

感染対策室の構成

感染対策室は、専任感染制御医師1名(感染管理者)、専従看護師1名、事務員1名が所属しています。

小田原市立病院における感染対策指針

ICTの活動目的

 以下の活動目的に沿って感染防止対策を実践していきます。
 ・病院職員は、適切に感染対策を実践できる
 ・病院職員を教育・啓発し、自ら進んで感染予防行動をとる
 ・病院職員は、感染対策マニュアルを遵守できる
 ・現場における感染活動の評価と介入
 ・院内感染サーベイランスにて感染対策の評価と職員教育の啓発の実施

主な活動内容

・院内感染サーベイランス
・1回/週 ICTラウンド(巡視と指導)
・1回/週 尿道留置カテーテルラウンド(CSTと合同)
・1回/週 薬剤耐性菌等の分離件数の報告
・1回/週 広域抗菌薬、抗MRSA薬等の適正使用に向けた介入と支援(広域抗菌薬届け出制の運用)
・月報 院内感染予防データ報告(広域抗菌薬・抗MRSA薬等使用量、病棟・外来薬耐性菌検出数、血液培養2セット採取率、
 血液培養陽性率、汚染率、採取部位別汚染割合、種子衛生サーベイランス、CAUTIサーベイランス、CLABSIサーベイランス、SSI件数)
・感染アウトブレイク対応
・臨床サポートカンファレンス(COVID-19 患者対応、ゾーニング)
・感染対策マニュアルの整備
・感染対策ニュースレターの発行(1回/3ヶ月)
・感染対策マネージャー委員会の運営、実践、指導(1回/月)
・必要に応じた院内感染対策の実践、指導
・職員の職業感染対策指導、ワクチン接種、針刺し切創・皮膚粘膜曝露事故の対応
・コンサルテーション活動(各診療科/各部門・病棟/地域)
・感染対策向上加算1.または2.3連携施設との合同カンファレンス
・地域連携施設、保健所との新興感染症訓練等の企画、開催
 

ICTラウンド

着用時
個人防護具着脱チェック ①着用時
 
脱衣時
個人防護具着脱チェック ②脱衣時
メンバー
ICT/ASTメンバー(2025年9月10日 参加者)

小田原市立病院

〒250-8558 神奈川県小田原市久野46番地 電話:0465‐34‐3175ファックス:0465‐34‐3179

© Odawara Municipal Hospital. All rights reserved.