医療安全管理室

医療安全管理室

 小田原市立病院では、安全で質の高い医療サービスの提供を図るため、平成18年5月に医療安全管理室が設置されました。小田原市立病院の『地域の基幹病院としての機能を発揮し、地域住民から信頼され、愛される病院を目指す』という理念のもと、専従の医療安全管理者が配置され、組織横断的に院内の安全にかかわる全ての業務を行っています。

医療安全の基本方針

 医療機関は、医療事故の発生・再発防止をすることで、患者の安全と医療の質の確保を図らなくてはならない。
小田原市立病院は、病院長のリーダーシップのもと、全職員がそれぞれの立場で患者が安心して医療が受けられるよう最善の努力をする。

小田原市立病院の安全管理組織

 安全管理委員会および医療安全管理室は病院長直属の機関として位置づけられています。

安全管理組織図

医療安全に関する活動状況(2024年度)

(1)委員会活動
会議の名称 検討内容等
安全管理委員会 医療事故等に関する情報共有、医療安全関連に関して組織として決定が必要な事象の協議・検討
安全管理マニュアル改訂点の承認
医療安全カンファレンス インシデント・アクシデント集計、事例共有・分析・対策検討
院内ラウンドチェック
研修会の企画
誤薬対策部会 医薬品関連事例をもとに医薬品安全使用に関するマニュアル整備
研修内容、院内発信等の検討
転倒対策部会 転倒転落事例をもとに転倒転落防止対策の検討、物品の整備
研修内容、院内発信等の検討
医療機器管理部会 医療機器の安全使用に関する基準の整備、研修会の企画
報告書確認対策部会 画像診断や病理診断報告書の確認漏れによる、診断又は治療開始の遅廷を防止する事を目的として活動
褥瘡対策部会 院内の褥瘡・医療機器関連圧迫層の発生状況の集計、事例検討
対策と指導、予防策の検討と院内発信
高難度新規医療技術評価委員会 ロボット手術等、新規医療技術の実施状況と評価
(2)研修会
研修会名称 内容
第1回 安全管理研修会 「心電図モニター関連事例から学ぶモニター管理」
医療機器管理部会研修会 「生体情報モニターにおける適性使用について」
第2回 安全管理研修会 「当院のインシデント報告の現状と対策」
 講師 医療安全管理室長
    医療安全管理者
    医薬品安全担当者
    医療機器安全担当者
(3)院内通信(全職員に向けた医療安全管理意識の啓発)
医療安全通信 4月 夜間・休日の同意書取り扱いの変更について
リスクマネジメント通信 5月 心電図モニターの管理
  6月 二層バック型キット製剤の開通確認
  9月 輸血の知識あれこれ
  9月 ダブルチェックの方法を変更します
  10月 輸液ポンプ・シリンジポンプのダブルチェックのルール
  1月 経鼻胃チューブの栄養剤注入前の確認方法を変更します
転倒対策部会だより 6月 転倒骨折事例から抑制具の選択を考える
  11月 転倒事例の振り返り
*クリップセンサー装着中の転倒
*手術後、初回歩行時の転倒、意識消失
*病衣の選択による転倒対策
  2月 離床センサーマットレスを購入しました

(4)その他

 毎月、安全管理委員会で取り上げた事例や、インシデント・アクシデント集計結果を院内職員に向けて配信しています。その他、日本医療機能評価機構から配信される「医療安全情報」や、厚生労働省から配信される「最新医薬品・医療機器等安全性情報」など、他院で起きた事例や社会の医療安全に関する話題も随時情報配信しています。
 医療安全・感染管理・BCP等、院内マニュアルの簡易版として「小田原市立病院 ハンドブック」を毎年更新、全職員に配布しマニュアル遵守を働きかけています。
リスクマネジメント通信
転倒対策部会便り
小田原市立病院 ハンドブック
(5)医療安全管理に関する会議等の構成員
会議等の名称 構成員
安全管理委員会
34名
病院長、副院長 2 名、病院長補佐、看護部長
外科診療科部長、内科診療科部長、地域医療連携室長、救急科医師、産婦人科医師、
糖尿病内分泌科医師、消化器内科医師、呼吸器内科医師、整形外科医師、泌尿器科医師、
脳神経外科医師、耳鼻咽喉科頭部外科医師、皮膚科医師、麻酔科医師、リハビリ科医師、
放射線科医師、臨床検査科医師、研修医
薬剤科長、放射線技師長、臨床検査技師長、リハビリ科技師長、臨床工学技士、栄養課長、
看護部 2 名、事務 2 名、書記 2 名
医療安全カンファレンス
8名
病院長補佐(医療安全管理室長)
看護師長(専従医療安全管理者)
薬剤科部長(医薬品安全管理者)
薬剤師(医薬品安全担当者)
臨床工学技士(医療機器安全管理者)
医事課長(医療安全管理室員)
医事課 2 名(医療安全事務員)

小田原市立病院

〒250-8558 神奈川県小田原市久野46番地 電話:0465‐34‐3175ファックス:0465‐34‐3179

© Odawara Municipal Hospital. All rights reserved.