・良性腫瘍(子宮筋腫、卵巣腫瘍、子宮内膜症、内膜ポリープなど)の手術療法については、そのほとんどを侵襲の少ない腹腔鏡下手術・子宮鏡下手術で行っています。症例に応じてさらに侵襲の少ない細径内視鏡なども取り入れています。また、子宮脱や膀胱瘤などの骨盤臓器脱に対してもより再発の少ない最新の腹腔鏡下手術を行っています。
・地域がん診療連携拠点病院であり、婦人科悪性腫瘍の診断・治療に力を入れています。ほぼ全ての婦人科悪性腫瘍に対応可能であり、手術療法・化学療法(抗がん剤治療)・放射線療法を軸にチーム医療を行っています。抗がん剤治療は日帰り治療がほぼ可能で、手術後のケアや緩和ケアなどにも積極的に取り組み、在宅医療支援も他医療機関と連携しながら行っています。子宮体がん、子宮頸がんに対しては症例に応じて、腹腔鏡手術も積極的に行っております。
・2014年7月より、日本婦人科腫瘍学会専門医制度指定修練施設に認定されています。婦人科がん(子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がんなど)の診断・手術を含めた全ての治療は、がん専門病院で修練を積み、指導経験のある婦人科腫瘍専門医が中心となって行っています。婦人科腫瘍学会から提示された治療ガイドラインに沿った標準治療を基本としています。病理専門医との定期カンファレンスやがん専門の認定看護師のサポートなどを通して、高い専門性の中にわかりやすさをもった診療を心がけるとともに、緊急時でも迅速に受診できる、常に患者様に寄り添ったがんの集学的医療を行っています。
・妊孕性を温存する手術や治療にも積極的に取り組んでいます。
・不妊症については、タイミング指導・排卵調節・人工授精までは対応しています。体外受精などが必要な場合は近隣の生殖補助医療技術のある専門施設に御紹介させていただきます。
・すべての検査・診断・治療を行う際には、インフォームドコンセントを重視しています。
・当科には女性医師も在籍していますが、勤務の都合上、診察できないこともあります。
・2017年の新規がん患者登録数は、子宮がん39例(頸がん15例、体がん24例)、卵巣がん20例、その他の悪性腫瘍7例で、合計66例でした。
・2017年度の婦人科手術数(帝王切開、産科手術を除く)は581例でした。特に腹腔鏡手術は増加傾向で腹腔鏡下子宮全摘102例、腹腔鏡下準広汎子宮全摘8例、腹腔鏡下仙骨膣固定術8例、腹腔鏡下子宮筋腫核出術17例、その他腹腔鏡下付属器手術など108例で、計243例行っています。