レポーターブログバナー
2022年01月05日(水)

三の丸ホール・寄席囲い仮組みの風景

(写真1)配置を図示した識別票(写真1)配置を図示した識別票
 11月30日月曜日の朝、三の丸ホール大ホールに於いて、寄せ囲いの仮組み作業が行われました。「寄席囲い」とは、落語などの舞台上の高座を構成する大道具のことです。板塀やぬり壁、格子窓などが描かれていて、いかにも江戸の下町情緒を思わせます。三の丸ホールでは、この寄席囲いを大ホールに合わせて特注して制作しました。この日は完成した寄席囲いを仮組立して、造作の不都合などがないか、関係者が集まって確認を行いました。
 10時過ぎから搬入が始まりました。寄席囲いを構成する部材は、それぞれに配置位置が書かれています。そして、内側には、その位置が具体的な絵図に示された識別票が貼られていました(写真1)。
(写真2)部材の組立作業(写真2)部材の組立作業
 搬入が終わると、いよいよ組立作業が始まります。床上に部材の裏側を上にして並べていきます(写真2)。各部材は合板の周囲を角材で補強した作りですから、それほど重くないようです。数人で2つの部材を正確に合わせていきます。合わせ目の数ヶ所に蝶番(ちょうつがい)が取り付けられていて、それが合わせの位置基準になります。
(写真3)組み上がった面を立ち上げる(写真3)組み上がった面を立ち上げる
蝶番の穴にР字形をしたピンを差し込んで、二つの部材を繫ぎ合わせます。次に、それを立ち上げます(写真3)。立ち上げる時には、トンボのような道具を使って、手が届かない中央部を支えていました。三人で慎重に立ち上げました。三人の呼吸が大事だと感じました。
(写真4)箱馬の上に平台を置く作業(写真4)箱馬の上に平台を置く作業
 正面の壁が立ち上がると、次が高座の床の設置です。四角い箱(箱馬)を四隅に置き、ベースとなる平台を設置して、その上に所作台を置きます(写真4)。五人がかりで、位置決めをきちんと行います。
(写真5)足袋と草履(写真5)足袋と草履
 所作台・緋毛氈(ひもうせん)・上敷(じょうしき)ゴサ等の使用時は、「金井大道具」の職人さんたちは誰もが草履を履いているのに気が付きました(写真5)。三の丸ホールの舞台関係を統轄する城所(きどころ)茂・担当監に訊ねると、「舞台では足袋(たび)と雪駄(せった)が常識です」と教えてくれました。足裏の脂が舞台を汚してしまうので、脂を吸う足袋でないといけないそうです。そして、足袋では靴が履きにくいので雪駄を履くのです。歴史ある身支度と思いました。でも、最近は草履を履くとのこと。ただ、三の丸ホールスタッフは、安全第一で安全靴を履いているそうです。
(写真6)高座背面の立ち上げ作業(写真6)高座背面の立ち上げ作業
 高座の床の組み立てが終わると、背面の壁を立ち上げます(写真6)。ここでも中央部の押さえにトンボが活躍します。これで箱型の高座全体が姿を現しました。
(写真7)高座側面の立ち上げ作業(写真7)高座側面の立ち上げ作業
休む暇もなく、高座の側面の部材を立ち上げます(写真7)。
 隣の部材とは蝶番で固定します。
(写真8)ロープで繋ぎを補強(写真8)ロープで繋ぎを補強
 立っている部材同士を固定するのは蝶番だけでなく、ロープを上からくの字型に掛けて下部で結びます(写真8)。実にシンプルな方法ですが、しっかりと固定させる職人の技であると思いました。
(写真9)寄席囲いの周囲は暗幕で隠す(写真9)寄席囲いの周囲は暗幕で隠す
 寄席囲いの背面、上部、側面は暗幕を下げて、目隠しをします(写真9)。これで、寄席囲いの完成となります。1階客席の最上段から寄席囲いの全体を見てみました(写真10)。大ホール舞台の間口いっぱいに寄席囲いが広がって、立派な迫力ある舞台となっていました。この寄席囲いは、小ホールの舞台にも設置できるよう設計してあるそうです。
(写真10)1階最上段から寄席囲いを見る(写真10)1階最上段から寄席囲いを見る
小ホールでの200〜300人の寄席にも対応できるそうですから、幅広く古典芸能の企画に適合できそうです。立派な寄席囲いができましたから、これからの「小田原落語会」がますます盛んになることを願うと同時に、若手落語家の登竜門になるような「落語家誕生」といった舞台も企画されるとよいなあ、などと夢想しました。
(写真11)部材の塗装を補修する(写真11)部材の塗装を補修する
 来年2月5日(土)に「柳家三三 小田原落語会・新春公演」が開催されます。そのときが、この「寄席囲い」のお披露目になります。公演には人気講談師・神田伯山さんも出演しますから、おそらくプラチナチケットになるのではないかと思われ、春の賑わいが今から楽しみです。
(深野彰 記)
<小田原三の丸ホール 公演担当からひと言>
「柳家三三 小田原落語会・新春公演」
◎1/8(土)10:00〜 WEB先行予約
★蜜を避けて、良いお席がお取りいただけるWEB先行予約がオススメ!
事前に会員登録をしておくとスムーズに予約が可能です。
◎1/14(金)10:00〜 三の丸ホール・ハルネ小田原街かど案内所 窓口発売
公演WEBページ https://ooo-hall.jp/event/20220205.html

2022/01/05 11:13 | 伝統芸能

ページトップ