彫刻・勝福寺の十一面観音立像 1躯
(しょうふくじのじゅういちめんかんのんりゅうぞう)
指定名称 | 木造 十一面観音立像 |
---|---|
所在 | 飯泉1161 勝福寺 |
形状等 | 木造 一木造 彫眼 像高 101.0㎝ |
概説
頭部には頂上面など十一面の化仏(けぶつ)をつけ、右手は垂下(すいか)し与願(よがん)印を結び、左手には水瓶(すいびょう)を持っています。
頂上面を含め、頭体を一材で造り、内刳(うちぐり)は施さず、左上の肘から先を別材で矧(は)いでいます。
髭、眉などを墨で、唇を朱で彩色しています。
なお、頂上仏頭、天衣(てんね)垂下部、両足先、左手下腕より先、水瓶は後補(こうほ・後世の補修)です。
穏やかな面相と丸みのある体部や絞られた胴部など平安時代後期の様式を踏襲しつつも、体に比べて大きな頭部や、十一面の化仏、条帛(じょうはく)、裙(くん)、天衣などに見られる彫技が素朴であることから、平安時代末期の12世紀後半に地方で造立されたものと考えられます。
本像は、一部に鑿痕(さくこん)を残す彫技や髭、眉などを墨書する点など平安時代に関東地方で流行した鉈彫(なたぼり)像に通ずる部分が多く、関東彫刻史を考える上でも貴重な作品です。
頂上面を含め、頭体を一材で造り、内刳(うちぐり)は施さず、左上の肘から先を別材で矧(は)いでいます。
髭、眉などを墨で、唇を朱で彩色しています。
なお、頂上仏頭、天衣(てんね)垂下部、両足先、左手下腕より先、水瓶は後補(こうほ・後世の補修)です。
穏やかな面相と丸みのある体部や絞られた胴部など平安時代後期の様式を踏襲しつつも、体に比べて大きな頭部や、十一面の化仏、条帛(じょうはく)、裙(くん)、天衣などに見られる彫技が素朴であることから、平安時代末期の12世紀後半に地方で造立されたものと考えられます。
本像は、一部に鑿痕(さくこん)を残す彫技や髭、眉などを墨書する点など平安時代に関東地方で流行した鉈彫(なたぼり)像に通ずる部分が多く、関東彫刻史を考える上でも貴重な作品です。
この情報に関するお問い合わせ先
文化部:文化財課
電話番号:0465-33-1717