小田原市
メニュー
閉じる
いざと
いうときに
いざというときに
休日救急外来
防災・ハザードマップ
避難場所
消防
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
国県事業推進課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
本文へ
文字サイズ
小
中
大
文字色変更
読上げ
かな
(新しいウインドウで開きます)
Language
日本語
English(英語)
中文(简化字)
中文(繁體字)
한국어(韓国語)
Deutsche(ドイツ語)
français(フランス語)
ホーム
いざというときに
小田原で暮らす
小田原で暮らす
戸籍・税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
市民活動・地域運営
文化・生涯学習
行政経営
市立病院(新しいウインドウで開く)
消防(新しいウインドウで開く)
小田原を楽しむ
観光
小田原城(新しいウインドウで開く)
イベント情報
仕事・ビジネス
事業者の方へ
プロポーザル情報
公民連携・若者女性活躍・推進の取り組み
小田原について
小田原について
市長室
市議会(新しいウインドウで開く)
職員情報
小田原ってどんなまち
公共施設
公共施設
市役所/タウンセンター/住民窓口・市民窓口
医療/消防/保健・福祉
スポーツ施設
公園
図書館/博物館/文化施設
ごみ/上・下水道
子育て/教育
市民活動/生涯学習
市場・漁港
斎場・霊園
駐車場/駐輪場
国や県の施設
かんたん
検索
対象者を選択
新生児・乳幼児
幼稚園児・保育園児
小・中学生
高校生・大学生など
若者
妊産婦
高齢者
障がい者
傷病者
事業者
労働者
求職者
外国人
ペット
分野を選択
戸籍
税
教育・子育て
防災・安全
福祉・健康
環境・エネルギー
地域経済
都市基盤
文化・生涯学習
市民活動・地域づくり
行政経営
観光
消防
病院
市議会
目的を選択
支援や給付を受けたい
届け出や申請をしたい
証明書がほしい
相談をしたい
支払いをしたい
働きたい
遊びたい
小田原のことを知りたい
イベント・講座などに参加したい
まちづくりに関わりたい
閉じる
組織から
探す
組織から探す
部に属さない室
秘書室
広報広聴室
企画部
企画政策課
職員課
コンプライアンス推進課
政策調整課
情報システム課
総務部
総務課
財政課
資産経営課
契約検査課
市税総務課
市民税課
資産税課
公営事業部
事業課
市民部
地域政策課
地域安全課
人権・男女共同参画課
戸籍住民課
防災部
防災対策課
文化部
文化政策課
生涯学習課
文化財課
図書館
スポーツ課
環境部
環境政策課
ゼロカーボン推進課
環境保護課
環境事業センター
福祉健康部
福祉政策課
生活援護課
高齢介護課
障がい福祉課
保険課
健康づくり課
子ども若者部
子育て政策課
子ども若者支援課
保育課
青少年課
経済部
産業政策課
商業振興課
観光課
農政課
水産海浜課
小田原城総合管理事務所
都市部
都市政策課
都市計画課
地域交通課
建築指導課
開発審査課
建設部
建設政策課
国県事業推進課
土木管理課
道水路整備課
みどり公園課
建築課
会計管理者
出納室
病院管理局
経営管理課
病院再整備課
医事課
消防
消防総務課
予防課
警防計画課
救急課
情報司令課
消防課
警防第1課
警防第2課
上下水道局
経営総務課
給排水業務課
水道整備課
下水道整備課
浄水管理課
教育部
教育総務課
保健給食課
教育指導課
選挙管理委員会事務局
選挙管理委員会事務局
監査事務局
監査事務局
農業委員会事務局
農業委員会事務局
議会局
議会総務課
閉じる
現在位置
小田原市
小田原で暮らす
環境・エネルギー
エネルギー政策
足あと
エネルギー政策
トピックス
パネル展「小田原発 脱炭素エネルギーチャレンジ」を開催中!
脱炭素型ライフスタイル転換促進アプリケーション「yOUR」の冬季実証に参加しています
脱炭素型地域交通モデルと新しいライフスタイル 〜EVを活用してキャンプ場でワーケーション〜
二酸化炭素の回収・資源化による炭素循環モデル構築実証事業
Googleの提供する温室効果ガス排出量可視化ツール「EIE」において小田原市の情報が公開されました
2050年までの二酸化炭素排出量 実質ゼロに向けて
小田原市エネルギーの地域自給の促進に係るモデル事業に関する協定の締結
湘南電力株式会社を最優秀提案者に選定
「小田原市再生可能エネルギーの利用等の促進に関する条例」が制定されました
もっと見る
先行モデル事業
脱炭素先行地域づくり事業
小田原市脱炭素先行地域向け再エネ電力メニュー
地産地消再エネ事業者登録と余剰売電条件、 事業用再エネポテンシャル見える化システム
電力地産地消プラットフォームの構築及び運営に関する連携協定を締結
小田原市脱炭素先行地域づくり事業費補助金交付要綱
脱炭素先行地域の選定証が授与されました
カーボンニュートラル実現に向けた共創推進に関する連携実施協定締結式・公開シンポジウムを開催しました
小田原市脱炭素に関する事業者向け説明会
脱炭素先行地域省エネ支援事業者登録
地域マイクログリッド構築事業
地域マイクログリッドの非常時運用訓練を実施しました
市街地型の地域マイクログリッド事業検討
小田原市における地域マイクログリッドを活用したエネルギーマネジメント事業に関する協定の締結
地産地消型の地域マイクログリッド構築事業について
経済産業省「令和2年度地域の系統線を活用したエネルギー面的利用事業費補助金」に採択
もっと見る
EVを活用した新たな地域交通モデル事業
EVを活用した地域エネルギーマネジメントモデル事業 連絡会議
「EVを活用した地域エネルギーマネジメントモデル事業」中間レポートを公開
脱炭素型地域交通モデルと新しいライフスタイル 〜EVを活用してキャンプ場でワーケーション〜
脱炭素型地域交通モデル事業×レジリエンス×ワーケーション
"脱炭素型"EVカーシェアリングの運用がスタートしました!
【動画有り】EVを活用した地域エネルギーマネジメントモデル事業が取材を受けました
小田原市EVを活用した地域エネルギーマネジメントモデル事業に係る事業協定の締結
EVを活用した新たな地域エネルギーマネジメントに取り組みます!
EVを活用した地域エネルギーマネジメントモデル事業に関する第2回連絡会議
EVを活用した地域エネルギーマネジメントモデル事業に関する第1回連絡会議
EVを活用したエネルギーマネジメントモデル事業を活かした外出促進による節電対策の実証
電力需給ひっ迫状況にEVを活用して節電協力
脱炭素型ライフスタイル転換促進アプリケーション「yOUR」の冬季実証に参加しています
もっと見る
「環境・経済・社会」の向上に繋げる取り組み
社会に与える好影響(インパクト)を評価します
環境価値の可視化及び価値化の取り組み
社会に与える好影響(インパクト)を評価しました
もっと見る
EV宿場町
小田原市EV宿場町コンソーシアム
EV宿場町実証事業に関する連携協定を締結
もっと見る
小田原再生可能エネルギー事業化検討協議会(〜平成27年度)
トピックス
小田原再生可能エネルギー事業化検討協議会
太陽光発電事業化検討チーム
市民意見交換会
小水力発電事業化検討チーム
協議会資料
太陽光発電の普及にむけて 〜太陽光発電事業化検討チーム〜
再エネ普及第2弾! 〜小水力発電事業化検討チーム〜
再生可能エネルギーとは?
再生可能エネルギーに対するイメージ
「おだわら再エネ」が目指すもの
もっと見る
その他
地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)
地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)に選定されました
もっと見る
一覧を見る
再生可能エネルギー事業奨励金
「小田原市再生可能エネルギー事業奨励金」のご案内
もっと見る
一覧を見る
市民参加型再生可能エネルギー事業認定
市民参加型再生可能エネルギー事業奨励金(土地に対する奨励金)
「市民参加型再生可能エネルギー事業」の認定の申請、変更、承継
市民参加型再生可能エネルギー事業奨励金(認定設備に対する奨励金)
「市民参加型再生可能エネルギー事業」の認定と奨励金のご案内
もっと見る
一覧を見る
なぞり検索OFF
?
なぞり検索とは(新しいウインドウで開きます)
お役立ちサービス
公共施設予約
地図でさがす(NAVI-O)
図書館の本を探す
仕事を探す
相談をする
安心安全ユビキタスポータル
電子申請・届出
消防出動・気象観測システム
おすすめサービス
のぞいて、小田原!0465.net
元気おだわら・小田原どん
FMおだわら(87.9MHz)
ツイッター(小田原市公式アカウント)
よくある質問
このページに関連する「よくある質問」はありません
一覧を見る
よく閲覧されるページ
小田原市脱炭素先行地域づくり事業費補助金交付要綱
電力地産地消プラットフォームの構築及び運営に関する連携協定を締結
地産地消再エネ事業者登録と余剰売電条件、 事業用再エネポテンシャル見える化システム
小田原市脱炭素先行地域向け再エネ電力メニュー
地産地消型の地域マイクログリッド構築事業について
ページトップ