更新情報
-
02月01日
小田原市立報徳幼稚園
-
02月01日
令和4年度 教育委員会議事録
令和4年度の小田原市教育委員会議事録を掲載しています。
-
02月01日
しろやま市民農園
-
02月01日
小田原市内の市民農園
小田原市内には、市が把握している市民農園は12ヵ所あります。
-
02月01日
総務常任委員会 資料 [市議会]
-
02月01日
地産地消について
-
02月01日
介護保険事業所情報
小田原市内の介護サービスや介護予防・日常生活支援総合事業サービスを探すためのページです。
-
02月01日
小田原市一般廃棄物収集運搬許可業者取扱品目一覧
小田原市が出している一般廃棄物収集運搬許可業者(一部を除く)の取扱品目の一覧です。
-
02月01日
建設経済常任委員会 資料 [市議会]
-
02月01日
おだわらっ子見守りサービスについて
-
02月01日
小田原市立矢作幼稚園
-
02月01日
防災アプリ「おだわら防災ナビ」の市民説明会のお知らせ
-
02月01日
令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金
子育て世帯生活支援特別給付金
-
02月01日
【受付終了】令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金(離婚等により給付金を受け取れていない人向け)
-
02月01日
出産・子育て応援事業
伴走型相談支援と経済的支援を一体として実施します。妊娠届出時の面談を受けた妊婦に5万円を、乳児家庭全戸訪問時の面談を受けた養育者に新生児1人につき5万円を支給します。
-
02月01日
空家等対策協議会
-
02月01日
【終了しました】おだわら子育て世帯応援券
コロナ禍や物価高騰の影響を受ける子育て世帯と商業者を支援するため、「おだわら子育て世帯応援券」を発行し、18歳以下の子どもがいる世帯に交付します。
-
02月01日
シニアの力を必要とする事業者の方へ(シニアのご紹介)
-
02月01日
災害時の情報入手方法
-
02月01日
働きたい方へ(仕事のご紹介)
-
02月01日
小田原市脱炭素先行地域の実現に向けたシンポジウムを開催します!
イベント開催案内
-
02月01日
シンポジウム~小田原市が目指す新しい街のかたち~「ゼロカーボン・デジタルタウン」の実現に向けて
-
02月01日
菓子祭り2023の開催について
-
02月01日
令和5年3月市営住宅入居随時募集のしおりの配布について
-
02月01日
東京・斑鳩リレーセミナー in 小田原
2023年3月26日小田原三の丸ホールで開催される、「東京・斑鳩リレーセミナー」のお知らせ
-
02月01日
2月の納税のお知らせ【納期限:令和5年2月28日(火)】
-
02月01日
令和4年度小田原市民功労賞受賞者の決定
-
02月01日
のこす つなぐ よみがえる 小田原市民会館大ホール壁画の記憶展vol.2
閉館した小田原市民会館大ホールの壁画について、保存する壁画の一部と壁画の調査、保存、修復に関する展示 第2弾
-
02月01日
スマートフォン向けアプリ「おだわら防災ナビ」
-
02月01日
お近くの市施設・商業施設で出張申請サポートを実施します!
-
02月01日
消防フェスタ2023 [消防]
消防フェスタ2023
-
02月01日
神奈川県議会議員選挙の立候補予定者への事前説明会
-
02月01日
小田原市卸売市場審議会公募委員の募集について
-
01月31日
おだわら365(小田原市ライブカメラ)
小田原城、小田原三の丸ホール及び漁港の駅TOTOCOのライブカメラです。
-
01月31日
子ども食堂型の居場所づくり
-
01月31日
サル情報
-
01月31日
精神保健福祉ガイドブック
-
01月31日
学校給食献立予定表
学校給食センター、橘学校給食共同調理場、豊川学校給食共同調理場、国府津学校給食共同調理場で提供される学校給食の毎月の献立予定表が見られます。
-
01月31日
令和4年度小田原市総合教育会議
-
01月31日
陳情 [市議会]
-
01月31日
小田原市生涯学習センターけやき
-
01月31日
【受付終了】電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
-
01月31日
「月刊こそだてカレンダー」2023年2月号を発行します!
-
01月31日
小田原市中小企業等販路開拓事業補助金
-
01月31日
小田原市総合計画審議会(令和4年度)
-
01月31日
小田原市立東富水幼稚園
-
01月31日
転入された方等の新型コロナワクチン接種券発行申請について
-
01月31日
市立小中学校・幼稚園、市内保育所における対応について
-
01月31日
救急証明申請書 [消防]
-
01月31日
小田原十郎梅ロゴマーク使用承認製品について
小田原市産の十郎梅を広く周知しブランド力と品質の向上を図るため、小田原市産の十郎梅を100%使用している製品の募集を行い、承認製品が決定しました。